2006 Fiscal Year Annual Research Report
胃腺粘液細胞型ムチンをマーカーとする臨床病理学的診断法の開発
Project/Area Number |
17390160
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
勝山 努 信州大学, 医学部, 教授 (90020809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 恵子 信州大学, 医学部, 講師 (00252099)
佐野 健司 信州大学, 医学部附属病院, 講師 (50205994)
太田 浩良 信州大学, 医学部, 教授 (50273107)
|
Keywords | 胃型腺癌 / 胃粘液 / 腺粘液細胞型ムチン / H.pylori |
Research Abstract |
胃腺粘液細胞型ムチンは、両生類以上の鳥類を除く脊椎動物の胃粘膜腺粘液細胞に限定して発現するムチンで、1978年、研究代表者の勝山により始めて発見された。1996年、共同研究者である北里大学石原らのグループにより、このムチンに対するモノクローナル抗体HIK1083が開発され、特徴的な糖鎖末端構造も明らかにされた。また、信州大学グループにより、この糖鎖の合成に関わる糖転移酵素α4GnTの遺伝子も単離された。 本年度は、以下の検討を行った。 石井恵子は、HIK1083を用いたラテックス凝集法による胃腺粘液細胞型ムチン測定系を開発し、頚管分泌物内の腺粘液細胞型ムチンの検出による悪性腺腫の診断に応用してきた。本年度は、胃癌あるいは卵巣癌患者の腹水中の腺粘液細胞型ムチンの検出に成功した。胃型肺癌の診断を目指して、気管支洗浄液中の腺粘液細胞型ムチンの検出に取り組んでいる。 佐野健司は、現在開発されている一連の胃腺粘液細胞型ムチン抗体はいずれもIgM型で、IgG型の抗体の作製には成功していないため、血清胃腺粘液細胞ムチン測定用の抗体作製を目指して、HIK1083のIgG型抗体への転換を図っていきた。いまだ成功していないが、腺粘液細胞の測定感度や特異性を上げるために、必要なステップであり、来年度も継続する予定である。 太田は、胃液中の腺粘液細胞型ムチンのEIA法による測定法の開発を行った。本年度は,この測定系を用いて、健常人の胃液中の腺粘液型ムチンの基準値とH.pylori感染患者における胃液中の腺粘液細胞型ムチン量の増加を報告した。胃液中の腺粘液細胞型ムチンの測定に加え、胃粘液細胞から分泌されるトレフォイル蛋白や十二指腸から逆流する胆汁酸の胃液中の濃度を測定にすることにより、胃粘膜の病態解析への応用を目指す。 勝山は、以上の成果を生かして、臨床応用可能な測定系を完成すべく検討中である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Journal Article] Quantitative determination of gland mucous cells-type mucin using a monoclonal antibody, HIK1083 : its pathophysiological changes in human gastric juice.2007
Author(s)
Kubota S, Yamauchi K, Kumagai T, Sugano M, Kawasaki K, Tozuka M, Akamatsu T, Matsuzawa K, Sugiyama A, Kurihara M, Katsuyama T, Ota H.
-
Journal Title
Clin Chim Acta 377・1-2
Pages: 261-267
-
-
-