2007 Fiscal Year Annual Research Report
「健康日本21」の目標達成度を測定するための疫学指標の開発と評価
Project/Area Number |
17390189
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
三浦 宜彦 Saitama Prefectural University, 保健医療福祉学部, 教授 (10143421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萱場 一則 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10221194)
國澤 尚子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20310625)
若林 チヒロ 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40315718)
新村 洋未 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70315703)
新井 恵 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40331350)
|
Keywords | 「健康日本21」 / 現状把握 / 評価指標 / 飲酒 / たばこ / 身体活動・運動 / 栄養・食生活 / 歯の健康 |
Research Abstract |
「健康日本21」地方計画評価のための調査マニュアルの作成 「健康日本21」地方計画策定後5年前後の時点で中間評価をするためのマニュアルを作成して、地方自治体が科学的に正しい評価を実施するための手引き書として役立てることとした。マニュアルの内容には、対象の選定、標本数、調査方法、調査票のひな形、個人情報保護の扱い、データ入力、統計処理、解析方法、予算など、調査間隔などを含めた。 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価 「健康日本21」地方計画の評価方法、事業効果の評価などの実態を明らかにする目的で、地方計画策定済み(予定を含む)市区町村953か所に質問調査を実施した。評価のための中間調査に用いる資料は、統計資料の利用、独自の質問調査の実施、健康診断成績の利用、他目的で実施した調査利用などであった。 事業実施は、栄養・食生活、身体活動・運動、歯の健康などが多く、たばこ、歯の健康、アルコールは10万人以上の市区町村で高率で、休養・こころの健康づくり、がん、糖尿病は、1万人未満で低率であった。事業の効果評価は、身体活動・運動とたばこで約半数と高く、アルコールで2割と低かった。 「健康日本21」地方計画における各分野の課題 多くの市町村が「健康日本21」地方計画で取り上げた分野のうち特に重要な、たばこ、飲酒、栄養・食生活、身体活動・運動、歯の健康について、現状を明らかにし、今後の課題と解決方法を指摘した。
|