• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地域高齢者の「虚弱(frailty)」の特微、成因および予防法の解明

Research Project

Project/Area Number 17390194
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

新開 省二  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究部長 (60171063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 佳典  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 主任研究員 (50332367)
吉田 裕人  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (40415493)
天野 秀紀  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究助手 (90260306)
田中 千晶  桜美林大学, 健康福祉学部, 講師 (40369616)
Keywords虚弱 / 老年症候群 / サルコペニア / 炎症 / 介護予防
Research Abstract

「虚弱性チェックリスト(15項目15点満点)」を用いて「虚弱」(4点以上)を定義し、その疫学的特徴を明らかにした。以下項目1については、群馬県草津町の70歳以上在宅高齢者全員を対象とした訪問調査(平成13年実施、916人、98.8%が応答)、項目2から4については草津町および新潟県与板町の70歳以上在宅高齢者を対象とした医学的健康調査(平成17年実施、539人が参加)のデータを用いた。
1.「虚弱」の性、年齢階級別の出現頻度
年齢階級別の「虚弱」の出現頻度は、男性では70-74歳 19.5%、75-79歳 14.5%、80-84歳 35.7%、85-89歳 52.9%、90歳以上 60.0%であり、女性では同様に15.9%、31.3%、39.4%、60.9%、75.0%であった。
2.「虚弱」の身体・医学的特徴
「虚弱」である高齢者は「虚弱でない」高齢者に比べBMIがやや低かった(22.46 vs. 23.10、以下同)。体力では握力(18.1 vs. 23.1kg)、通常歩行速度(1.00 vs. 1.21m/sec)とも低く、その差は性、年齢を調整して極めて有意であった。認知機能(MMSEスコア)も低く(25.9 vs. 27.2)、その差は性、年齢を調整しても有意であった(P=.002)。
3.「虚弱」の栄養学的特徴
血液栄養マーカーでは、Hb濃度は低かった(13.10 vs. 13.85g/dl)が、Alb濃度(4.16 vs. 4.20g/dl)や総コレステロール濃度(200 vs. 198mg/dl)には有意差はなかった。性、年齢を調整してもHb濃度の差は有意であった。
4.「虚弱」の心理・社会的特徴
「虚弱」である高齢者は、健康度自己評価が低く(あまり健康でない以下、44.4 vs. 15.4%)、抑うつ度が高く(GDS短縮版6点以上、48.4 vs. 16.4%)、外出頻度が低く(毎日1回未満%、41.7 vs. 10.6%)、社会的役割得点が低かった(老研式活動能力指標同尺度3点以下、73.6 vs. 31.6%)。これらは性、年齢を調整しても有意であった。
「虚弱」はいまだ要介護状態ではないが、身体的、心理的、社会的機能が大きく低下しており、要介護状態となるリスクが極めて高い一群であるといえる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 介護予防事業の経済的側面からの評価-介護予防事業参加群と非参加群の医療・介護費用の推移分析-2007

    • Author(s)
      吉田裕人 ほか
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 54 (3)

      Pages: 156-167

  • [Journal Article] 地域保健の現場から-2006年の介護保険制度改正をうけて高齢者地域保健現場はどのように変わったか-2007

    • Author(s)
      新開省二
    • Journal Title

      Geriatric Medicine (老年医学) 54(2)

      Pages: 117-121

  • [Journal Article] 閉じこもり予防2006

    • Author(s)
      新開省二
    • Journal Title

      総合リハビリテーション 34

      Pages: 1041-1045

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Associations of frequency of going outdoors with incident disability of physical function as well as disability recovery in community-dwelling older adults in rural J apan2006

    • Author(s)
      Fujita K, et al.
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology 16

      Pages: 261-270

  • [Journal Article] 縦断的データからみた介護予防健診受診・非受診の要因2006

    • Author(s)
      菅万理 ほか
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 53 (9)

      Pages: 688-701

  • [Journal Article] 地域高齢者における身体活動量と身体、心理、社会的要因との関連2006

    • Author(s)
      田中千晶 ほか
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 53 (9)

      Pages: 671-680

  • [Book] 健康長寿と運動(Advances in Aging and Health Research 2005)2006

    • Author(s)
      新開省二
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      財団法人 長寿科学振興財団
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi