• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

孤発性ALSの病態関連標的分子の探索と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 17390253
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田中 章景  名古屋大学, 大学院医学系研究科, COE特任助教授 (30378012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 祖父江 元  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20148315)
道勇 学  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90293703)
山本 正彦  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (40378039)
KeywordsALS / 運動ニューロン / 遺伝子発現解析 / siRNA / オートファジー
Research Abstract

孤発性ALSの病態解明、治療法開発には、病態関連分子の発見を出発点としてその分子の動態を把握し、それを反映するモデルシステムを構築することが重要なストラテジーとなりうる。本研究は、レーザーマイクロダイセクション法による脊髄運動ニューロンの単離とcDNAマイクロアレイ解析を組み合わせることにより、我々が同定した運動ニューロン特異的な発現変化をきたす分子を出発点としている。それに引き続く発現動態の解析を平成17年度に行った結果、孤発性ALSの神経変性過程初期に発現低下を示す分子としてdynactin1を同定した。そこで、平成18年度は、この発現変化を培養細胞に再現することによりALSの疾患モデル作成を試みた。siRNA法によりSH-SY5Y細胞においてdynactin1をノックダウン(KD)し、その影響を各種アッセイによりコントロールと比較検討した。dynactin1-KDにより細胞死が引き起こされることが明らかとなり、その経路としてオートファジーについて検討したところ、autophagosome-lysosomeの癒合障害によるautophagosome形成の促進を認めた。また、ポリユビキチン化蛋白の集積も示唆され、dynactin1 KD細胞ではオートファジーの障害によって、処理しきれない何らかのタンパクが細胞内に蓄積することで神経細胞死が生じているものと考えられた。また、ALS患者脊髄運動ニューロンでもオートファジーの障害を示唆する結果を得ており、この細胞培養モデルは孤発性ALSの重要な病態の少なくとも一部を反映したモデルであると考えられる。さらに我々はCre/loxPシステムによるdynactin1のコンディショナルノックアウトマウス、siRNA法によるdynactin1ノックダウン線虫といった動物モデルの作成にも取り組んでいる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Gene expression profiling toward understanding of ALS pathogenesis2006

    • Author(s)
      Tanaka F et al.
    • Journal Title

      Ann N Y Acad Sci 1086

      Pages: 1-10

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Reversible disruption of dynactin 1-mediated retrograde axonal transport in polyglutamine-induced motor neuron degeneration2006

    • Author(s)
      Katsuno M et al.
    • Journal Title

      J Neurosci 26・47

      Pages: 12106-12117

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Archaeal proteasomes effectively degrade aggregation-prone proteins and reduce cellular toxicities in mammalian cells2006

    • Author(s)
      Yamada S et al.
    • Journal Title

      J Biol Chem 281・33

      Pages: 23842-23851

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Natural history of spinal and bulbar muscular atrophy (SBMA) : a study of 223 Japanese patients2006

    • Author(s)
      Atsuta N et al.
    • Journal Title

      Brain 129・6

      Pages: 1446-1455

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Modulation of Hsp90 function in neurodegenerative disorders : a molecular-targeted therapy against disease-causing protein2006

    • Author(s)
      Waza M et al.
    • Journal Title

      J Mol Med 84・8

      Pages: 635-646

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Alleviating neurodegeneration by an anticancer agent : an Hsp90 inhibitor(17-AAG)2006

    • Author(s)
      Waza M et al.
    • Journal Title

      Ann N Y Acad Sci 1086

      Pages: 21-34

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi