2005 Fiscal Year Annual Research Report
脳虚血初期および片頭痛前兆にみられる大脳皮質拡延性抑制と毛細血管血流変化
Project/Area Number |
17390255
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 則宏 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10158975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 慎一 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (20236285)
伊藤 義彰 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90265786)
伊東 大介 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80286450)
長田 高志 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30348635)
|
Keywords | 脳虚血 / 片頭痛 / 脳血流 / 大脳皮質拡延性抑制 / 脳毛細血管 |
Research Abstract |
(1)順調に高速生体用共焦点レーザー顕微鏡装置の設置が終了し、その測定されたデータ精度の検定も終了した.麻酔下ラット脳皮質を頭窓より観察、約50-100μmの深さの実質内にある個々の毛細血管に焦点を当て、FITCラベルした赤血球の動きを500枚/sの速度で約10秒ごと間歇的に撮影し、研究室で開発したMatlab応用ソフト(KEIOIS-2)により、一測定ごとに以下a,b,c,d,の4種類の画像を得た。a)関心領域におけるすべての赤血球の軌跡画像(出現順に自動的にナンバーがつけられる);b)フレームごとの移動距離をフレーム時間で除し、すべての赤血球の速度を計算し、それぞれの速度の画像化(velocity image);c)出現した赤血球の数のマップ、d)すべての赤血球の速度情報をエクセルシートに移し、速度順に並び替えて表した図(velocity profile)などである.これらはin vitroで行った実験で、実際にカウントした測定値とよく対応した. (2)これまでに報告した方法でラット(N=7)において大脳皮質拡延性抑制(CSD)を誘発し、その波状の広がりの部分の組織内毛細血管赤血球速度を高速生体用共焦点レーザー顕微鏡で調べた。CSDに伴う神経細胞の一時的機能の停止(stunning)はDCポテンシャルの測定により推定した.コントロール時には赤血球の速度は毎分約20回の周期で律動的に変動していた。CSDとともに赤血球の速度は波を打ちながら徐々に減少し、また出現する赤血球の数も減少し、ついには視野から全く消失した(n=7).この赤血球消失時間は約1秒から6秒の間であった.CSDの通過とともに赤血球は出現し始め、1分ほどで正常化した。この所見は機能を一時的に喪失した神経細胞が、毛細血管の赤血球の出現を抑制したものと解釈された. (3)通過するCSDは一方では脳実質内小動脈に作用し、動脈に部分的な強い収縮をもたらし、動脈自体の紡錘状の変化あるいは紡錘の連なった形状の変化をもたらした.この収縮はCSDの通過と同時に始まり、決してこの収縮が組織にCSDにみられる虚血をもたらしたものではなかった.CSDへのグリア細胞の関与を見るために脳組織インピーダンス法をラット5匹に試みた.しかしこの方法ではインピーダンスを測定するために電極を2本脳皮質内に挿入しなければならず、その挿入だけでCSDが誘発され、結果の解釈は困難を極め、別の方法の検討が必要である. (4)脳波測定は成功したが、上記実験ではDCポテンシャル測定の電極として使用した. (5)血圧測定は実験するすべてのラット大腿動脈にカテーテルを挿入して行った.これは特に問題はなかった. また、コンピュータ制御落射式蛍光顕微鏡も順調に設置終了し次年度予定である片頭痛前兆と関連するK誘発CSDの発生に関するアプローチの準備が進められている.
|
Research Products
(14 results)