• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

マルチメディエーター制御分子としてのトロンボモデュリン

Research Project

Project/Area Number 17390282
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20082282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿邉山 和浩  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 客員助教授 (30284897)
橋口 照人  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (70250917)
内村 友則  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20363616)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (20381171)
KeywordsDIC / トロンビン / トロンボモデュリン / ラディカル
Research Abstract

1.局所性HMGB1の機能
1)ラットの皮膚内に同種ラットの皮膚を移植して、その際の反応を経時的に病理像を観察して、特にHMGB1のダイナミズムを検討し、以下の結果を得た。
(1)植片内、ならびに移植辺周囲に宿主側にはHMGB1(+)のT細胞、単球が浸潤していた。
(2)HMGB1の抗体、あるいはトロンボモデュリン(TM)でHMGB1の活性を中和すると移植辺の拒絶も抑制された。
(3)これらの結果から、移植辺とその周囲に集積した炎症細胞からは、HMGB1が放出され、拒絶反応を惹起しているものと考えられた。
(4)このようにHMGB1は局所では、免疫と炎症を増強していることが明らかになった。
(5)これらの"病的な"局所性HMGB1の作用は、HMGB1で制御可能である可能性が浮かび上がってきた。
2.Systemic HMGB1は炎症、血管内凝固のメディエーターで、それがトロンボモデュリンで制御可能である
ラットにトロンビン±HMGB1を投与し、凝固/炎症系、臓器解剖の面から評価した。結果、
1)HMGB1はトロンビンのエンハンサーとして作用し、血管内凝固症候群を引き起こす、
2)HMGB1はDIC, SIRSのコファクターとして働く、
3)in vitroの実験系で、HMGB1はTMのN末端側に結合し、中和され、その後、トロンビン・TM複合体で分解された。以上の結果より、血管内皮細胞上のTMは"血管の守護神"として作用し、障害局所で生成されたHMGB1が、循環器内に流入する際には、血管内皮細胞のTMにより、キャプチャー、ついで分解されるという反応制御系の存在が想定された。
先にわれわれは、TMがラディカルをもスカベンジすることを発表しているが、TMは、損傷部位局所で産生されるトロンビン、HMGB1、そしてラディカルを中和し、血管内の秩序を保護しているものと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] High-mobility group box 1 protein promotes development of microvascular thrombosis in rats.2007

    • Author(s)
      Ito T, Maruyama I, et al.
    • Journal Title

      J Thromb Haemost. 5(1)

      Pages: 109-16

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi