• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

血小板特異的インテグリンα葬bβ3はマスト細胞で何をしているか?

Research Project

Project/Area Number 17390287
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北浦 次郎  The University of Tokyo, 医科学研究所, 助教 (30282651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 俊雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20282527)
KeywordsIntegrinα IIbβ3 / マスト胞 / 接着 / フイブリノーゲン / Integrinαvβ3 / フォンビルブランドファクター / ビトロネクチン / 炎症増悪・修復
Research Abstract

われわれは,血小板特異的に発現すると考えられてきたインテグリンaIIbb3がマスト細胞に高発現すること,マスト細胞はSCFやIgEの刺激により活性化するとインテグリンaIIbb3を介してファイブリノーゲンに接着すること,その際マスト細胞の増殖,サイトカイン産生,遊走が増強されることを示した。マスト細胞の関与が知られている皮膚の炎症モデル実験においては,第一相(ヒスタミンが関与)及び第二相(サイトカイン産生が関与)の炎症反応(耳の皮膚の厚さを測定)がインテグリンaIIbの欠損マウスで減弱することを示した。これにより,マスト細胞の反応性にインテグリンaIIbが関与することが,in vivoでも証明された。一方,マスト細胞の局在については,背中の皮膚に存在するマスト細胞数の低下がインテグリンaIIbの欠損マウスで認められたが,耳の皮膚に存在するマスト細胞数に差はなかった。この理由は現時点で不明であるが,インテグリンaIIbがマスト細胞の局在に影響を及ぼしていることは示唆された。また,われわれはインテグリンaIIbがインテグリンaVと競合的にインテグリンb3に結合することを,インテグリンaIIbノックアウトマウス由来のマスト細胞に(レトロウイルス感染を利用した)インテグリンaIIbの再構築実験により証明した。この事実は,インテグリンaIIb欠損状態では,相対的にインテグリンaVb3の発現量が増加していることを意味し,インテグリンaIIbノックアウトマウスの解析にあたっては留意すべき点である。現在,マスト細胞欠損マウスに野生型あるいはインテグリンaIIb欠損マウスの骨髄を注入する実験を行って,インテグリンaIIbがマスト細胞の局在にどのように影響するかを調べている。当該年度の実験により,マスト細胞の関与する炎症やアレルギーの病態にインテグリンaIIbが関与することが証明された。インテグリンaIIbを標的にした局所的な治療への応用も考えられ,本研究における臨床的な意義と重要性が示されたと思われる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] AML1 mutations induced MDS and MDS/AML in a mouse BMT model2008

    • Author(s)
      渡辺(大河内) 直子
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 4297-4308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of mouse LMIR5/CLM7 as an activating receptor:differendal regulation of LMIR5/CLM7 between mouse and human2008

    • Author(s)
      山西 吉典
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 688-698

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rac and Nuclear Translocation of STAT Transcription Factors2008

    • Author(s)
      川島 敏行
    • Journal Title

      Methods in Enzymology 431

      Pages: 171-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional analysis of an activating receptor LMIR4 as a counterpart of an inhibitory recetor LMIR32007

    • Author(s)
      伊沢 久未
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 25

      Pages: 17997-18008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of TSC-22 as a potential tumor suppressor that is upregulated by Flt3-D835V but not Flt3-ITD2007

    • Author(s)
      呂 洋
    • Journal Title

      Leukemia 21

      Pages: 2246-2257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 白血病およびMDSの分子病態:マウス骨髄移植モデルおよび発現クローニング法を利用した解析2007

    • Author(s)
      北村 俊雄
    • Organizer
      第66回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] RasGRP4と変異型AML1はマウスBMTモデルにおいて協調的に働き、T細胞性白血病を誘発する2007

    • Author(s)
      渡辺(大河内) 直子
    • Organizer
      第69回日本血液学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] STAT3/5の活性化メカニズムと分子標的療法2007

    • Author(s)
      川島 敏行
    • Organizer
      第69回日本血液学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi