2007 Fiscal Year Annual Research Report
7T400mm級超高磁場MRIによる画像計測技術の開発と医学的評価
Project/Area Number |
17390341
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
池平 博夫 National Institute of Radiological Sciences, 分子イメージングセンター, サブグループリーダー (50150313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小畠 隆行 独立行政法人理化学研究所, チームリーダー, チームリーダー (00285107)
青木 伊知男 独立行政法人理化学研究所, 分子イメージングセンター, チームリーダー (10319519)
|
Keywords | 超高磁場 / 7Tesla / MRI / 多核種 / NMR |
Research Abstract |
昨年度までに我々放医研と神戸製鋼所との研究協力によって開発したサルまでの大型動物の計測が可能な自己シールド型でかつヘリュウムガスの蒸発を0にした7Tesla/400mm/SSマグネットを、BrukerのMRIコンソールと結合することによって、7Tesla級の動物実験専用超高磁場MRI装置(内径400mm)と測定系の結合試験を17年度前半で終了。18年度は昨年度報告の通り13C、17O、19Fなどの多核種MRS/MRIの計測を行うための装置のチューニングとその性能確認,超高磁場までを考慮した高周波回路(アンテナ系)の新しいPMCアンテナの動作評価および開発研究を行い、従来型の高磁場計測用のTEMコイルとの比較検討、高周波特性の7Tesla磁場中での実測評価を行った。今年度はさらに実機を使った実験的検討として、1.5Tと3T臨床用装置を用いて、多核種MRスペクトル、多次元スペクトルおよびマイクロイメージングなど各要素技術の7Tへの応用に向けた開発研究を引き続き行った。超高磁場環境での動物実験による新しい診断技術の開発研究にも取り組みを開始した。また、送信受信を分離した2chフェイズドアレイコイルの開発により、平面内空間分解能で75micron以下で実用的な感度を達成した。その上、PMCコイルの改良開発研究にも取り組み、アンテナのコンピュータシミュレーションなどを行った。
|