• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトES細胞からのドーパミン産生神経誘導およびサルパーキンソン病モデルへの移植

Research Project

Project/Area Number 17390397
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 淳  京都大学, 医学研究科, 講師 (10270779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中辻 憲夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
笹井 芳樹  理化学研究所, CDB, グループディレクター (20283616)
KeywordsES細胞 / ドーパミン産生神経 / 細胞移植
Research Abstract

我々はカニクイザルES細胞から誘導したドーパミン産生神経をサルパーキンソン病モデルの線状体に移植し、その細胞が脳内でドーパミン産生神経として機能しモデルサルの行動改善をもたらすことを明らかにした。その延長線上として、(1)京都大学再生医科学研究所において樹立されたヒトES細胞(KhES-1,-2,-3)からのドーパミン産生神経誘導を行い、その至適条件を明らかにする、(2)ヒトES細胞から誘導したドーパミン産生神経をサルパーキンソン病モデルの線状体に移植しその効果と安全性を明らかにする、ことを目標として本研究を行った。
SDIA法(マウス頭蓋骨由来間質フィーダー細胞との共培養)によって、いずれの細胞株からも効率にTuj1陽性の神経細胞、さらにはTH陽性のドーパミン産生神経が誘導され、高カリウム刺激に反応して培養培地中にドーパミンを放出した。
PA6細胞はマウス細胞なので、この共培養で得られた細胞のヒトへの移植は他種移植とみなされ、病原体感染など安全面からも倫理面からも好ましくない。そこで、フィーダー細胞を用いない分化誘導を試みた。フィーダー細胞の代わりにマトリゲルを用い、分化誘導培地にPA6細胞の馴らし培地を用いたところ、SDIA法とほぼ同じスピード、同じ効率でドーパミン産生神経が誘導された。現在は、この馴らし培地に含まれる液性因子のうち、ドーパミン産生神経誘導に関与する分子の同定を試みている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi