• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

HSP誘導を利用した関節疾患の保存療法の開発-誘導剤と温熱刺激を用いて-

Research Project

Project/Area Number 17390419
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

久保 俊一  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (20178031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 修  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (00271164)
高橋 謙治  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (30347447)
Keywords関節軟骨 / 軟骨代謝 / 温熱療法 / マイクロ波 / 熱ショックタンパク質 / 変形性関節症
Research Abstract

本年度,日本白色家兎の膝関節にマイクロ波(microwave : MW)照射器を用いて,周波数2.45GHz,照射電力0-80W,照射時間20分の条件で温熱刺激を加えた.MW照射の8-72時間後に膝関節軟骨からtotal RNAおよびタンパクを抽出した.対照としてMWを照射していない膝関節を用いた.heat shock protein(HSP)70の発現をReal Time PCR法およびウエスタンブロッティング法で確認した.プロテオグリカンコアプロテイン(proteoglycan core protein : PG)およびII型コラーゲン(type II collagen : Col II)のmRNAの発現をReal Time PCR法で検討し,軟骨基質代謝を評価した.
MW照射8時間後の発現は40W以上の温熱刺激で亢進した.PGおよびCol IIのmRNAの発現はともに20W以上温熱刺激で亢進し40Wで最大であった.40WのMW照射時では,HSP70,PGおよびCol IIのmRNAの発現はそれぞれ8時間後,48時間後,72時間後に最大値を示した.HSP70タンパクの発現は24時間後で最も亢進していた.また,HSP70阻害剤であるquercetinを家兎膝関節内へ投与した場合,関節軟骨において温熱刺激によるHSP70の発現が抑制されるとともに,PG mRNAの発現亢進が抑制された.一方,温熱誘導性のCol II mRNAの発現は明らかな変化を認めなかった.
本研究では,適度な温熱刺激が軟骨基質代謝を亢進させることが明らかになった.この温熱刺激による基質代謝亢進作用の一部にHSP70の発現が関与している可能性が示された.これらの結果は,温熱刺激がHSP70の発現を介して,関節軟骨に対するさまざまなストレスから軟骨細胞を保護するとともに,損傷を受けた関節軟骨の再生を促す可能性を示しており,変形性関節症の治療を考える上で重要である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Effects of heat stimulation via microwave applicator on cartilage matrix gene and HSP70 expression in the rabbit knee joint2007

    • Author(s)
      Hitoshi Tonomura, Toshikazu Kubo
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Research (In press)

  • [Journal Article] Glutamine protects articular chondrocyte from heat stress and NO-induced apoptosis with HSP70 expression2006

    • Author(s)
      Hitoshi Tonomura, Toshikazu Kubo
    • Journal Title

      Osteoarthritis and cartilage 14

      Pages: 545-553

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi