Research Abstract |
ケタミンで麻酔したブタの頸動脈を露出、切開し、脱血死させる。開胸後、心臓を摘出し、4℃に冷却したクレブス液に入れる。ついで,摘出した心臓より冠動脈(左冠動脈[前下降枝,回旋枝],右冠動脈,内径約1.5mm)を分離し,周囲の脂肪および結合組織を十分に除去する.血管内皮細胞は,ピンセットなどを血管内腔に通過させて器械的に除去した. まず,冠動脈を約2mmの長さのリング状標本とし,酸素95%+炭酸ガス5%を通気した37℃のクレブス液中で等尺性張力変化を測定した.スフィンゴリピドの一種sphingosylphosphorylcholine (SPC,0.01-10μM)の累積適用で冠動脈は強い収縮反応を示した.SPCによる収縮の15分前より,揮発性麻酔薬セボフルラン(0.5-2MAC)または選択的Rho-キナーゼ拮抗薬Y27632(2μM)を冠動脈標本に付加した.セボフルラン,Y27632ともに,SPCによる収縮反応を有意に抑制した.セボフルランの抑制作用は,濃度依存性であった. ついで,冠動脈標本をSPCで処置し,この時に平滑筋内のRhoA,Rho-キナーゼ活性が増大するか否か,またセボフルランあるいはY27632処置がこれらのキナーゼ活性に影響を及ぼすか否かをウエスタンブロット法で測定した.この際,膜分画と細胞質分画に分けて,それぞれの分画中のRhoA,Rho-キナーゼ活性を測定した.セボフルラン(2MAC)またはY27632(2μM)は,SPC処置で増強した平滑筋内のRhoA,Rho-キナーゼ活性をほぼ同程度に抑制した. ライブセルイメージングについては,昨年末に,共焦点レーザ走査型顕微鏡一式が入荷し,現在調整中である.
|