• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

前立腺癌の再燃を方向づける極性制御分子の解析・同定と診断・治療への応用

Research Project

Project/Area Number 17390442
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

窪田 吉信  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10106312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 博司  横浜市立大学, 附属病院, 準教授 (50244439)
矢尾 正祐  横浜市立大学, 医学研究科, 準教授 (00260787)
Keywords前立腺癌 / 細胞極性 / 極性制御分子 / aPKC / Neuroserpin
Research Abstract

本研究では、ヒト前立腺癌組織の再燃前と再燃後、ホルモン依存性細胞と非依存性細胞においてaPKC、PAR-3などの細胞極性関連とされている遺伝子やタンパクネットワークの発現状態の変化と機能をプロテオミクスの解析と4次元細胞イメージング分析などの手法を用いて解析することを目的とした。
現在までに、下記の成果が得られている。
1.アンドロゲン依存性前立腺癌細胞LNCaPとLNCaP由来でアンドロゲン依存性を喪失したサブクローン細胞株、アンドロゲン非依存性細胞株(PC-3、DU145)などより、タンパク分画を抽出し、抗チロシンキナーゼ抗体、aPKC抗体やPAR-3抗体、抗アンドロゲン受容体抗体などの名種抗体を用い、ウエスタン法にてそれぞれ機能タンパク質をさらに分離した。それぞれにつき、2次元電気泳動法を行い分析中である。
2.極性に関わる重要分子であるaPKCの前立腺癌組織での発現を、ヒト前立腺癌組織サンプルを用い定量的PCR法で分析し臨床データと比較した。その結果、aPKCλの発現はホルモン依存性前立腺癌に比して、ホルモン依存性を失った再燃癌の2/3の症例で極めて低いレベルであることが明らかとなった。
3.また前立腺癌の細胞極性とホルモン依存性との関係に関連した分子としてGene-chip分析を行い、その中で注目すべき分子としてneuroserpinを見出した。この分子は極性を失ったhigh gradeの癌で高発現していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Neuroserpin (PI-12) is upregulated in high-grade prostate cancer and is associated with survival.2006

    • Author(s)
      Hasumi H. et al.
    • Journal Title

      Int.J.Cancer 115

      Pages: 911-916

  • [Journal Article] Antiproliferative activity of angiotensin II receptor blocker through cross-talk between stromal and epithelial prostate cancer cells.2006

    • Author(s)
      Uemura H. et al.
    • Journal Title

      Mol.Cancer Ther 4

      Pages: 1699-1709

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi