• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

siRNAを用いた遺伝性難聴治療モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 17390460
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

福島 邦博  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50284112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 英政  東北大学, 先進医工学研究機構, 助教授 (50292123)
KeywordssiRNA / 難聴 / 遺伝子治療 / dominant negative効果 / 感音難聴 / 内耳 / 治療効果 / ABR
Research Abstract

<はじめに>進行性感音難聴を示すものの中には、優性遺伝性を示すものがあり、この中には病的遺伝子のdominant negative効果によって生じるものがある。我々は今まで、siRNAを用いた系によって、こうした病的遺伝子の発現抑制を行う方法をin vitroで行ってきたが、今回は、遺伝性難聴のモデルマウスを作成し、siRNAを用いたin vivo実験を行った。
<材料方法>すでに作成したマウス用siRNA4種の配列を参考に、ヒトGJB2R75Wに特異的なsiRNAを作成した。また、GAPDH用およびランダムな配列を用いたnegative control siRNAを陰性コントロールとして用いた。作成したsiRNAは、リポソームに封入して200μMの濃度で投与した。mRNAsの定量には、RT-PCRを用いた。GJB2の常染色体優性遺伝の原因となる遺伝子異常として知られるR75WとeGFPを含んだベクターのCo-transfectionを行った。1)GJB2R75W-Egfpのみを投与した疾患モデル群、2)コントロールのRNAを用いたsham operation群、3)GJB2R75W-eGFPと、病態遺伝子特異的siRNAを投与する群の3群に分け、それぞれの聴力を聴性脳幹反応によってその変化を検討した。
<結果>GJB2siRNA2ではトランスフェクトしたGJB2-eGFPのR75W遺伝子発現を、コントロールと比較して85%程度の割合で抑制した。マウスゲノム由来のGJB2についてはほとんど発現の抑制を認めなかった。聴性脳幹反応検査の結果では、コントロールsiRNA投与群と比較して、疾患特異的遺伝子に対するsiRNA投与群では有意に聴力が改善し、コントロール群との有意差が認められないレベルまで改善していた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] RT-PCR analysis of Tecta, Coch, Eya4 and Strc in mouse cochlear explants.2005

    • Author(s)
      Maeda Y, Fukushima_K, Kakiuchi M, Orita Y, Nishizaki K, Smith RJH
    • Journal Title

      Neuroreport 16

      Pages: 361-365

  • [Journal Article] In vitro and in vivo suppression of GJB2 expression by RNA interference.2005

    • Author(s)
      Maeda Y, Fukushima K, Nishizaki K, Smith RJH
    • Journal Title

      Human Molec Genet 14

      Pages: 1641-1650

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi