• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Stevens-Johnson症候群の発症機序と病態に関する解析

Research Project

Project/Area Number 17390470
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

外園 千恵  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30216585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 茂  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (30116024)
上田 真由美  京都府立医科大学, 医学研究科, 修練医 (60398386)
田代 啓  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10263097)
KeywordsStevens-Johnson症候群 / 角膜上皮幹細胞 / マイボーム腺圧出油脂異常 / 角膜混濁 / 血管侵入 / 瘢痕性結膜上皮 / 自然免疫応答 / Thioredoxin
Research Abstract

Stevens-Johnson症候群患者の眼表面再建術を施行していない138眼を対象として、輪部上皮残存、生体染色、上皮欠損、結膜侵入、血管侵入・角膜混濁、角化、充血、瞼球癒着、睫毛乱生、皮膚粘膜移行部、マイボーム腺圧出油脂、涙点閉鎖の13項目を4段階のスコアで評価したところ、輪部上皮(角膜上皮幹細胞)の消失およびマイボーム腺圧出油脂異常が約90%に認められた。これら13項目はすべて視力に相関し、特に血管侵入、角膜混濁、結膜侵入が高い相関係数を示した(いずれも0.7以上、P<0.0001)。また多変量解析により、白内障、輪部上皮の残存程度、角膜上皮障害、上皮欠損、血管侵入、角膜混濁、角化が視力を規定する主な因子であることが明らかとなった。また患者涙液を採取し、抗酸化物質であるThioredoxin(TRX)の濃度を測定し、正常眼あるいは他疾患と比較した。涙液中のTRX発現量は、正常眼164.3±104.8(ng/ml,平均±SD)、非炎症眼143.8±82.9であるのに対して、本症候群では3018.1±1992.8と極めて高値であった。免疫染色により、本症候群の瘢痕性結膜上皮とくに最表層にTRXの強い発現を認めた。本症候群の涙液と眼表面に発現するTRXが、酸化ストレスと炎症の制御に関与している可能性が示唆された。Stevens-Johnson症候群患者ならびに健常人の末梢血から単球を分離し、GeneChipによる遺伝子発現解析を行った。その結果、患者と健常人で差のみられた遺伝子が20遺伝子存在した。それらのうち5遺伝子(IL-4R、IL-1α、NFKB IZ、IL-6ST、CXCL7)において、定量PCRにより有意な差を確認した。このことより、Stevens-Johnson症候群に自然免疫応答の異常が関与する可能性を示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Spontaneous Ocular Surface Inflammation and Goblet Cell Disapperance in IκBζ Gene-Disrupted Mice.2005

    • Author(s)
      Ueta M.at.el.
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology & Visual and Ophthalmology. 46(2)

      Pages: 579-588

  • [Journal Article] Triggering of TLR3 by polyI : C in human corneal epithelial cells to induce inflammatory cytokines2005

    • Author(s)
      Ueta M.at.el.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 331

      Pages: 285-294

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi