• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素培養による角膜幹細胞の分離

Research Project

Project/Area Number 17390471
Research InstitutionTokyo Dental Collage

Principal Investigator

榛村 重人  東京歯科大学, 歯学部, 客員講師 (00235780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比嘉 一成  東京歯科大学, 歯学部, 客員講師 (60398782)
Keywords角膜上皮細胞 / 幹細胞 / 低酸素 / 細胞培養 / サイトケラチン / 再生医療 / 免疫染色 / 前駆細胞
Research Abstract

マウス角膜より実質幹細胞の分離に成功した。我々は、この幹細胞をcornea-derived progenitors(COPs)と名付けてStem Cell誌に掲載をした。COPsは神経堤由来の多分化能をもつ幹細胞であり、角膜実質細胞の他に、線維芽細胞、神経細胞、グリア細胞や脂肪細胞に分化することを確認した。COPsを無血清培地にて浮遊培養することで、10継代以上維持することが可能であることを確認した。一方で、ヒト角膜よりも同様のCOPs細胞を分離することにも着手した。今後はヒトCOPsの長期培養法を検討する予定である。
ヒト角膜の上皮から、低酸素培養を用いて効率的に前駆細胞を培養する方法を開発した。2%酸素の低濃度ではケラチン12陰性前駆細胞は、通常酸素濃度と比較して優位に増殖速度が亢進された。低酸素培養ではコロニー形成率も有意に高く、より未分化な細胞を選択的に増殖させていることが示唆された。角膜上皮幹細胞・前駆細胞の大量培養は再生医療の面から非常に有用である。我々は角膜上皮前駆細胞を増殖させ、さらに重層化させることで培養上皮シートを作成する技術をすでに有している。今回の研究では、重層化の過程においてフィーダー細胞を2層用いることでより角膜輪部の表現形に近い上皮シートを作成することに成功した。すなわち、細胞シート基底部にはケラチン15陽性細胞が局在し、表層部では分化マーカーで会えるケラチン12陽性細胞が認められた。また、ヒトではケラチン15が角膜上皮前駆細胞のマーカーとして使えることを報告した。角膜上皮幹細胞を維持するニッチについてはまだ不明な点が多く、今回の研究成果を元に今後はさらに生体内での上皮幹細胞の動態について解明していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Proliferation and differentiation of transplantable epithelial sheets engineered with or without an amniotic membrane carrier2007

    • Author(s)
      Higa K, Shimmura S, et al. (corresponding author)
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 48

      Pages: 597-604

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Beta-catenin activation and epithelial-mesenchymal transition in the pathogenesis of pterygium2007

    • Author(s)
      Kato N, Shimmura S, et al. (corresponding author)
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 48(In press)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Proteomic analysis of soluble factors secreted by limbal fibroblasts2006

    • Author(s)
      Shimmura S, Miyashita H, et al. (corresponding author)
    • Journal Title

      Mol Vis 12

      Pages: 478-484

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Cytokeratin 15 can be used to identify the limbal phenotype in normal and diseased ocular surface2006

    • Author(s)
      Yoshida S, Shimmura S, et al. (corresponding author)
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci 47

      Pages: 4780-4786

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Isolation of multipotent neural crest-derived stem cells from the adult mouse cornea2006

    • Author(s)
      Yoshida S, Shimmura S, et al. (corresponding author)
    • Journal Title

      Stem Cells 24

      Pages: 2714-2722

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Hypoxia enhances the expansion of human limbal epithelial progenitor cells in vitro

    • Author(s)
      Miyashita H, Shimmura S. (corresponding author)
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci In submission

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 組織幹細胞由来フィーダー細胞2006

    • Inventor(s)
      榛村重人 他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      榛村重人 他3名
    • Industrial Property Number
      特願2006-30997
    • Filing Date
      2006-02-08
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi