• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

マウス胎仔皮膚再生モデルを用いた、皮膚再生遺伝子群の機能解析

Research Project

Project/Area Number 17390477
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40224919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 龍夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40095633)
勝部 憲一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20233760)
Keywords発生・分化 / マイクロアレイ
Research Abstract

皮膚が再生する時期と再生しなくなる時期のマウス胎仔皮膚から、マイクロアレイにより得ることができた、皮膚を再生させる候補遺伝子をin vitro及びin vivoで胎仔皮膚創傷面から消失させることで、これら候補遺伝子の皮溝、皮丘、真皮の瘢痕の形成与える影響につき検討した。Genechipを用いた皮膚再生を引き起こす候補遺伝子の中で、in vitroおよびin vivoの胎仔創傷治癒モデルで、皮膚再生に機能的に作用のあった遺伝子はtwist, clu, mmp14であった。平成18年度はこれらをsiRNAにより、成獣マウス創傷部位からノックダウンを行って、瘢痕形成、皮溝、皮丘の形成に与える影響を観察した。遺伝子導入は、リポフェクション試薬を用いて行ったが、創傷部位で効果的にノックダウンを行うことが可能であった。その後、成獣の創傷部位でtwist, clu, mmp14のノックダウンを行い、効率的に創傷部位でのノックダウンは行えたが、瘢痕形成、皮溝、皮丘の形成に作用を及ぼさなかった。
また、スキッドマウスの背部での胎仔皮膚再構築モデルを用いて、マウス胎仔真皮間葉系細胞のshh, twist, clu, mmp14のノックダウンを行い、再構築された皮膚の組織学的構造の変化、皮溝、皮丘の形成に与える影響を検討した。その結果、shhのノックダウンで毛包の再構築が抑制され、twistのノックダウンできめの再構築が乱された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 毛包細胞の制御機構と脱毛のメカニズム2007

    • Author(s)
      貴志和生
    • Journal Title

      形成外科 50(2)

      Pages: 157

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 胎仔のscarless wound healing2006

    • Author(s)
      貴志和生
    • Journal Title

      小児外科 38(4)

      Pages: 438

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi