• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

わが国における歯科X線検査の診断参考レベルの確立

Research Project

Project/Area Number 17390503
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 康雄  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)
佐藤 健児  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50130670)
加藤 二久  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (70095107)
佐々木 武仁  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (90013896)
Keywords歯学 / 放射線 / 歯科X線撮影 / 品質保証計画 / 診断参考レベル / 患者防護 / 最適化 / 患者線量
Research Abstract

歯科X線検査についての診断参考レベルの初期値を求めるため、大学の歯科病院および地域の歯科医院を対象として成人患者の線量調査を行った。調査は、口内法撮影ではコーン先端における患者入射線量PED、パノラマ撮影では患者のいない空中での受像体面における線量とビーム幅の積DWP、およびそれらの面積線量DAPについて行った。PEDはAl_2O_3:C光刺激ルミネセンス線量計osLDを、DWPはLiF熱ルミネセンス線量計TLDの配列を、それらのDAPを算定するため照射野のサイズはフィルムを用いて測定し、線量をトレーサブルな電離箱で校正した。
PEDとそのDAPの値はビーム線質とフィルム感度グループによって同一部位でも施設問で約2-4倍異なっていた。下顎大臼歯部撮影について、線質の硬いビームや感度グループEFのフィルムを使用している施設では、欧州委員会勧告の診断参考レベルDRLである2.1mGy以下のPEDが維持されていた。他方、線質の軟らかいビームや感度グループD以下のフィルムを使用していた施設ではこのDRL値を超えていた。
DWPとそのDAPの値は施設問で4倍以上異なっていた。管電圧70kV以上で、増感紙フィルム系感度300以上のシステムが使用されている施設では、英国のDRLである65 mGy mm以下のDWP値がほぼ維持されていた。DRLの値を超えていた施設では、70kV未満の比較的低い管電圧と感度250以下の増感紙が使用されていた。
わが国の歯科X線検査でも適正な管電圧とろ過のX線ビームおよび高感度受像系システムの使用によって欧州で勧告されているDRLを達成することは可能であることが本研究によって明らかになった。
一方、歯科領域で多用されているインプラント術前検査における歯科用コーンビームCTや従来型多列CTによる被曝線量の測定および被曝線量低減に伴う画質の変動についてin vitroでの実験を行った。その結果、被曝線量はコーンビームCT装置と照射野の大きさに依存して実効線量にして0.02-0.5 mSvであり、多列CTによる上下顎で0.6 mSvであった。また診断目的を損なわない範囲での線量低減はいずれの装置であっても従来の1/3程度まで可能であった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi