• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歯の喪失は痴呆のリスクになるか-MRIによる長期前向き研究

Research Project

Project/Area Number 17390511
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊池 雅彦  Tohoku University, 病院, 教授 (60195211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 明人  東北大学, 病院, 准教授 (00241646)
岩松 正明  東北大学, 病院, 助教 (30343031)
玉澤 佳純  東北大学, 病院, 准教授 (10124603)
木之村 重男  東北大学, 病院, 講師 (70281996)
下西 充  東北大学, 病院, 助教 (40302153)
Keywords歯の喪失 / 歯周病 / 脳MRI / 痴呆 / 灰白質容積 / 現在歯数 / 咬合歯数 / 義歯使用
Research Abstract

本研究は、歯の喪失が痴呆(認知症)発症と関連があるかどうかを検討することを目的としており、被験者において歯の喪失状況や歯周病の罹患状況を診査し、これらの因子と脳MRIによる脳の形態的変化との関連を検討している。今年度は、10名の研究参加予定者のうち7名について、口腔内の状況を診査するとともに、脳MRIの撮影を行った。被験者の年齢は68〜86歳、平均74.4歳で、男性1名、女性6名であった。歯の保有状況については、1名は上顎のみ無歯顎で、他はすべて部分的に歯の欠損があった。歯周病については、5名において歯周ポケットが3mm以上か、プロービング時に歯肉からの出血が認められた。脳MRI検査では、すべての被験者において年齢相応の軽微な所見(虚血性白質病変を想定した評価として、虚血性白質病変:T2強調画像では高信号だがT1強調像では信号変化がないもの、微小梗塞、ラクナ梗塞:T2強調画像で高信号、T1強調像で低信号を呈するもの)がみられた。3名においては正中過剰腔が認められた。なお、1名の被験者からは脳MRI検査時に騒音による体調不良が現れたため、以後の研究参加を取りやめる申し出があった。また、今回から口腔内因子と脳MRI所見との関連を詳細に検討する目的で、新たな手法を取り入れることにした。すなわち、歯の喪失原因の第1に歯周病が考えられることから、歯周病の程度をより定量的に評価するため、分子生物学的手法を取り入れることを計画し、遺伝子増幅を行うためのPCR装置等を設置した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域高齢者における口腔状態と精神機能の縦断的検討2007

    • Author(s)
      西村一将、高津匡樹、大井孝、菊池雅彦、玉澤佳純、服部佳功、坪井明人、佐藤智昭、岩松正明、伊藤進太郎、小牧健一朗、土谷昌広、山口哲史、大森芳、辻一郎、渡辺誠
    • Organizer
      第18回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      2007-06-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi