• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

骨形成に最小十分なシグナルの解明と皮膚細胞からの新規骨再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 17390530
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森 良之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70251296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)
鄭 雄一  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30345053)
藤原 久子  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (80396746)
大久保 和美  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10396715)
川口 浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40282660)
Keywords骨形成 / 分化シグナル / 線維芽細胞 / 遺伝子導入
Research Abstract

1.骨芽細胞分化誘導分子シグナルの作用機序の解明
昨年度の骨形成性シグナル経路の組合せのスクリーニングより、骨形成性最小十分シグナルユニットとして明らかとなったBMPシグナルとRunx2シグナル(caALK6+Runx2)の分化誘導機序の解明を試みた。Runx2の転写共役因子であるCbfbに着目した。Runx2の導入によってCbfbのmRNA発現量は変化しないものの蛋白量が増加した。ユビキチンプロテアソーム阻害剤の添加によってもCbfbの蛋白量が増加したことから、ユビキチンプロテアソーム系によって分解されるCbfbはRunx2によって安定化されることが示唆された。さらにBMPシグナルはRunx2とCbfbの結合とオステオカルシンプロモーター上への誘導を促すことが明らかとなった。以上よりBMPシグナルとRunx2シグナルの組合せは、Cbfbの安定化・Runx2-Cbfb複合体の形成と標的遺伝子プロモーター上への誘導を介して骨形成性最小十分シグナルユニットとしてはたらくことが示唆された。
2.動物骨欠損モデルにおける骨形成能の検討(小動物)
(1)臓器の構成
caALK6+Runx2をマウス背部より分離・培養した皮膚線維芽細胞に導入し、アテロコラーゲン膜・PLGAといった足場材料上に播種して培養した。導入後1週間で石灰化と骨芽細胞分化マーカー遺伝子の発現上昇が認められたことから、これらの細胞が足場材料上で骨様組織を形成したことが示唆された。
(2)マウス臨界骨欠損モデルの確立
マウス頭蓋部に直径4mmの円形骨欠損を作製し、放射線学的(X線写真・CT)に6ヶ月まで経時的に観察し、その自然経過に関する基礎データを蓄積した。術後2ヶ月より、欠損辺縁部から少量の骨形成を認めたことから、術後2ヶ月以内であれば本モデルは臨界骨欠損モデルとして利用できることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] A 2-stage procedure combining maxillary advancement by distraction technique with mandibular setback surgery in patients with cleft lip and palate.2006

    • Author(s)
      Yoshiyuki Mori
    • Journal Title

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 35(7)

      Pages: 594-597

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physiological role of bone morphogenetic proteins in osteogenesis.2006

    • Author(s)
      Fumitaka Kugimiya
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Metabolism 24(2)

      Pages: 95-99

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tailor-made tricalcium phosphate bone implant directly fabricated by a three-dimensional ink-jet printer.2006

    • Author(s)
      Kazuyo Igawa
    • Journal Title

      Journal of Artificial Organs 9(4)

      Pages: 234-240

  • [Journal Article] Suppression of adjuvant-induced arthritic bone destruction by cyclooxygenase-2 selective agents with and without inhibitory potency against carbonic anhydrase II.2006

    • Author(s)
      Mika Katagiri
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Research 21(2)

      Pages: 219-227

  • [Journal Article] Identification of a potent combination of osteogenic genes for bone regeneration using embryonic stem (ES) cell-based sensor

    • Author(s)
      Shinsuke Ohba
    • Journal Title

      FASEB Journal (in press)

  • [Journal Article] A novel osteogenic helioxhantin-derivative acts in a BMP-dependent manner

    • Author(s)
      Shinsuke Ohba
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications (in press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi