• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析を用いた口腔癌の分子標的の探索とそのオーダーメード医療への応用

Research Project

Project/Area Number 17390539
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岡本 哲治  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00169153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 虎谷 茂昭  広島大学, 病院・講師 (90172220)
林堂 安貴  広島大学, 病院・講師 (70243251)
Keywords口腔扁平上皮癌 / MICA / 口腔癌疾患感受性 / 超選択的動注療法 / 細胞治療 / プロテオーム解析 / DNAマイクロアレイ / HBp17 / FGFBP
Research Abstract

口腔癌34症例に対して,超選択的動脈注射療法を用いて,NK/LAK細胞を用いた細胞治療,CDDPを用いた化学療法,ビタミンA(ショコラA6万単位/日)の経口投与の併用を行った。その結果,臨床的治癒効果および病理組織学的治療効果(大星・下里分類)とビタミンA投与に相関関係を認めた。(P<0.05)。特に化学療法+ビタミンA+免疫療法を併用した群ではほとんどの症例で臨床的治療効果がCR(完全消失)を示し,高い治療効果があることが明らかになった。そこで,ETAN-DIGEシステムを用いた2次元電気泳動およびそれに続くMALDI-TOFMS解析法を用いたプロテオーム解析にてビタミンA処理により癌細胞表面で発現亢進する細胞膜タンパク群を分離・同定した。その結果ナチュラルキラー細胞活性化受容体として最近明らかにされた,NKG2DのリガンドであるMajor histocompatibility complex class I chain-related molecule A(MICA)の発現が亢進することが明らかとなった。口腔癌細胞をビタミンA(100nM)で処理すると処理後3時間をピークにMICAmRNAの発現が上昇した。また,FACS解析にて,ビタミンA処理癌細胞表面ではMICA蛋白の発現が上昇することが明らかとなった。したがって,ビタミンAの経口摂取により口腔癌細胞表面でのMICA蛋白の発現が上昇しNK細胞の活性化を誘導していると考えられた.MICAの遺伝子多型と口腔癌感受性について:NK細胞の活性化との関連性に関与していると考えられているMICA遺伝子の遺伝子多型(膜貫通領域をコードするexon5におけるGCTの繰り返し配列:4回;4型,5回;5型,Gのインサーションを含む5回;5.1型,6回;6型,9回;9型)について,100名の口腔癌患者および103名の健常人についてChi-square methodおよびfisher's Pvalue testを用いて統計学的に検討した結果,5.1型のMICA遺伝子型を持つ個体の口腔癌感受性は有意に高い(X^2=16.203,Pvalue=0.00006)ことが明らかとなった。さらに,癌患者においては,分泌型MICA(sMICA)の血中濃度が上昇していることを見いだした。このsMICAは担癌成体における細胞性免疫抑制に関与していると考えられた。そこで各病期におけるsMICAの血中濃度を検討したところ,再発や頚部リンパ節転移,遠隔転移に伴い上昇すること,また病期の進行に伴い上昇した。したがって,MICAの遺伝子多型およびsMICAは癌の分子標的として有用であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] ECM regulates LIF-induced self-renewal of mouse embryonic stem cells in a chemically defined serum-free culture2006

    • Author(s)
      Hayashi, Y., Furue, M., Okamoto, T., et al.
    • Journal Title

      J Cell Biol (印刷中)

  • [Journal Article] Constitutive activating mutation of the FGFR3b in oral squamous cell Carcinomas2005

    • Author(s)
      Zhang, Y., Hiraishi, Y., Okamoto, T.他
    • Journal Title

      Int J Cancer Oct 20;117(1)

      Pages: 166-168

  • [Journal Article] Plasminogen activator/plasmin system suppresses cell-cell adhesion of oral squamous cell carcinoma cells via proteolysis of E-cadherin.2005

    • Author(s)
      Hayashido, Y., Hamada, T., Okamoto, T., 他3名
    • Journal Title

      Int J Oncol 27(3)

      Pages: 693-698

  • [Journal Article] LIF as a mitogen for pluripotent mouse ES cells in a difined serum-free medium without feeder cells.2005

    • Author(s)
      Furue, M., Okamoto, T., Sato, J.D., 他5名
    • Journal Title

      In Vitro Cell Dev Biol Anim.(2005) 41

      Pages: 19-28

  • [Journal Article] Novel Relationship between the Antifungal Activity and Cytotoxicity of Marine-Derived Metabolite Xestoquinone and Its Family2005

    • Author(s)
      Nakamura M., Okamoto T., Ojika M.他6名
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem 69(9)

      Pages: 1769-1752

  • [Journal Article] Modulation of activin A-insuced differentiation in vitro by VEGF in Xanopus presumptive ectoderm2005

    • Author(s)
      Yoshida, S., Furute, M., Okamoto, T.他7名
    • Journal Title

      In Vitro Cellular & Developmental Biology 41

      Pages: 104-110

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi