2005 Fiscal Year Annual Research Report
口腔扁平上皮癌に対する個別化制限増殖型遺伝子治療法を目指した基礎的研究とその応用
Project/Area Number |
17390548
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
大関 悟 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80117077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 顕之 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70333242)
内田 竜司 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (00369042)
橋本 憲一郎 福岡歯科大学, 歯学部, 助手
岡村 和彦 福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (00224056)
清島 保 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20264054)
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / 標的分子 / S100蛋白 / SCCA / 個別化治療法 |
Research Abstract |
S100A7は、乾癬皮膚に高発現する蛋白として同定されたが、近年、皮膚や食道の扁平上皮癌での特異的発現や癌形質への関与が報告されてきた。しかし、扁平上皮癌におけるS100A7遺伝子の発現制御に関する報告はない。この発現調節機構解析を目的とした。 ヒト口腔扁平上皮癌由来細胞株のゲノミックDNAから約3.6kbのS100A7遺伝子上流プロモーター領域をクローニングし、様々な長さの上流域を挿入したルシフェラーゼレポーターベクターを作製した。それらを各種細胞株へ導入し、レポーター遺伝子発現解析を行った。口腔扁平上皮癌由来細胞株でのみ、約1.25kbと約1.5kbの上流域をもつベクターに高い転写活性を認めた。 次に、-1248/-1110、-1109/-988、-1248/-988の領域を各々欠失させたベクターを作製し、口腔扁平上皮癌由来細胞株に導入後、レポーター解析すると各ベクターでの活性減少を認めた。また、SV40プロモーターに-1513/-1249、-1248/-1110、-1109/-988領域を組み込んだベクターを口腔扁平上皮癌細胞株に導入後、解析するとコントロールベクターと比較して各ベクター間で活性上昇を認めた。 各種細胞株から核蛋白を抽出、ビオチン標識プローブ(-1248/-1110)を作製し、ゲルシフトアッセイ(EMSA)を行った。細胞間で類似のDNA-核蛋白複合体を認めたが、扁平上皮癌細胞株では特有のDNA-核蛋白複合体が観察された。 口腔扁平上皮癌におけるS100A7の転写活性の上昇には、遺伝子上流約-1.0〜-1.5kbに存在する転写制御部位が関与することが示唆された。また、-1248〜-1110の領域に結合し得る数種の核蛋白が検出され、口腔扁平上皮癌には特有なDNA-核蛋白複合体が観察された。 今後、SCCA遺伝子についても検索を行う予定である。
|