• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

精神看護の看護技術評価-介入効果とコスト評価の視点から-

Research Project

Project/Area Number 17390594
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

野末 聖香  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (10338204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 美恵子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10171802)
宇佐美 しおり  熊本大学, 医学部保健学科, 教授 (50295755)
安藤 幸子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (80285353)
小山 達也  東京女子医科大学, 看護学部, 助手 (90408568)
小高 恵美  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助手 (90275321)
Keywords精神看護 / 看護技術 / 診療報酬 / 介入効果 / コスト評価 / リエゾン精神看護 / 精神科看護
Research Abstract

本研究は精神看護の看護技術について、精神科看護領域と一般科領域の2側面から実態と効果を明らかにし、診療報酬の視点からコスト評価をするための基礎的研究である。
精神科領域では、全国調査の結果から、「電話相談」と「家族支援」の二つの技術に焦点を絞り、詳細な実態調査を行った。「電話相談」では、調査項目を検討し作成するとともに、効果調査のための半構成的な質問紙によるプレテストを精神病院3か所、288件の電話相談について実施した。現在、この分析を元に質問紙を修正している。
「家族支援」では、31名の看護師を対象とした質問紙調査から93場面の家族相談の分析を行った。その結果、「現在の症状・状態に関する情報提供」が72%と最も多く、「疾患や治療に関する情報提供」「患者への対応について」「不安を軽減する」が約30%であった。今後はさらに対象を増やし、家族支援の効果を分析する予定である。
リエゾン精神領域に関しては、特定の対象に提供されている看護技術について実態を調査し、精神的看護支援の内容を抽出することを目的として各看護専門領域における実践に詳しい教育・研究者を対象としてヒアリング調査を行った。対象者数は看護大学4か所34名であった。調査の結果、146の看護技術が挙げられた。共通した援助内容として、「うつや不安、せん妄の状態にある人のケア」「ストレスマネジメントに関する心理教育」「サポートグループ」等があった。これらは専門的に高いレベルのケアであるために、実態調査を全国レベルで看護師を対象とした調査ではなく、精神専門看護師による介入研究を実施することとし、うつや不安状態にある患者へのケアのプロトコールと介入研究のデザインを検討した。さらに、患者の医療や看護に関する心理・社会的支援ニーズの実態を調査するために、質問紙を作成した。次年度はこの2つの調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 精神看護の看護技術評価-介入効果とコスト評価の視点から-第1報 : 精神科看護技術に焦点をあてて2006

    • Author(s)
      野末聖香
    • Journal Title

      第26回日本看護科学学会学術集会講演集

      Pages: 305

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi