• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

世界の開発援助機関と援助活動に関する文化人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 17401041
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

田村 克己  National Museum of Ethnology, 民族社会研究部, 教授 (40094156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松園 万亀雄  国立民族学博物館, 館長 (00061408)
關 雄二  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (50163093)
岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (60214772)
Keywords文化人類学 / 開発援助 / 国際協力 / 開発援助機関 / 国際貢献 / 国際貢献 / NGO
Research Abstract

平成20年度は、海外調査を実施するとともに、これまでの成果のとりまとめと成果を公開するために一般公開のシンポジウムを開催した。(1)田村克己は、2009年3月15日から3月22日までベトナムのホーチミン市においてJICA南部事務所や人材センターなどで開発援助に関する聞き取り調査とニャチャンにおいて文化遺産の保存についての調査を実施した。(2)松園万亀雄は、2008年8月11日から8月25日までケニアにおいてケニア医学研究所、JICAケニア事務所、日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター、キシイ町において援助活動に関する調査を実施した。また、研究協力者の石田慎一郎は、2008年7月28日から8月28目までケニア・ナイロビ市、メル町、マウア町、キシイ町において開発援助機関およびその活動についての調査を実施した。(3)關雄二は、2009年2月21日から3月7日までユネスコが認定した世界文化遺産であるペルー国ワラス県チャビン・デ・ワンタル遺跡の社会的活用について、遺跡周辺の住民や地方自治体に対して聞き取り調査を行い、遺跡を管轄するペルー国文化庁が進める文化政策の整合性や軋轢について考察した。(4)岸上伸啓はこれまで収集してきたデータを分析し、各国援助機関による援助活動における文化人類学の役割について研究を進めた。(5)2009年3月8日に国立民族学博物館において日本文化人類学会と共催でこれまでの研究成果を報告し、今後の実践人類学的研究を考える目的で「人類学の挑戦-これまでとこれから」を開催した。(6)これらの調査や分析、シンポジウムを通して、日本の場合とは異なり、海外の開発援助機関は文化人類学や文化人類学者を援助プロジェクトのための事前調査や立案、評価において活用していることが判明した。日本の文化人類学者が開発援助などの実践にいかに参与していくことができるかは今後の大きな課題である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大量虐殺の記憶装置としてのミュージアム2009

    • Author(s)
      關雄二
    • Journal Title

      みんぱく実践人類学シリーズ『グアテマラ内戦後』(明石書店) 5

      Pages: 75-117

  • [Journal Article] 文化の安全保障の視点から見た先住民生存捕鯨に関する予備的考察-アメリカ合衆国アラスカ北西地域の事例から2009

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 33(4)

      Pages: 493-550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)におけるアジア・アフリカ法研究及び教育の動向2009

    • Author(s)
      石田慎一郎, 河村有数
    • Journal Title

      コンフリクトの人文学 1号

      Pages: 251-259

  • [Journal Article] Homeless Inuit in Montreal2008

    • Author(s)
      Nobuhiro Kishigami
    • Journal Title

      Etudes/Inuit/Studies 32(1)

      Pages: 73-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 先進国における援助事業への文化人類学(者)の活用についての現状と課題2008

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Journal Title

      国際協力機構客員報告書 7(39)

      Pages: 1-55

  • [Journal Article] 総論:北アメリカ先住民の社会経済開発2008

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Journal Title

      みんぱく実践人類学シリーズ『北アメリカ先住民の社会経済開発』(明石書店) 4

      Pages: 11-38

  • [Presentation] 文化人類学の何が国際協力に役立つのか-基礎研究と応用研究をめぐって2009

    • Author(s)
      松園万亀雄
    • Organizer
      一般公開シンポジウム「人類学の挑戦-これまでとこれから」(日本文化人類学会共催)
    • Place of Presentation
      大阪府国立民族学博物館第5セミナー室
    • Year and Date
      2009-03-08
  • [Presentation] 大量虐殺を記憶する装置-グアテマラにおけるあるNGOの活動2009

    • Author(s)
      關雄二
    • Organizer
      一般公開シンポジウム「人類学の挑戦-これまでとこれから」(日本文化人類学会共催)
    • Place of Presentation
      大阪府国立民族学博物館第5セミナー室
    • Year and Date
      2009-03-08
  • [Presentation] Legal Pluralism and Human Rights in a Kenyan Court : An Analysis of 'Dowry' Claim Cases2008

    • Author(s)
      Shin-ichiro Ishida
    • Organizer
      Law and Society Association
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada Hilton Bonaventure
    • Year and Date
      2008-05-30
  • [Book] グアテマラ内戦後 人間の安全保障の挑戦2009

    • Author(s)
      關雄二, 狐崎知己, 中村雄祐 編著
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 北アメリカ先住民の社会経済開発2008

    • Author(s)
      岸上伸啓 編著
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Legal Culture in South-East Asia and East Africa (Masaru Miyamoto and Judeth John Baptist eds.)2008

    • Author(s)
      Shin-ichiro Ishida, et. al
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      Sabah Museum
  • [Remarks] 国立民族学博物館

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/17401041.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi