• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

英国コミュニティフォレストに関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 17402002
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

中山 徹  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (60222171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 正  奈良佐保短期大学, 教授 (30112098)
宮城 俊作  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (60209872)
中林 浩  平安女学院大学, 生活環境学部, 教授 (80180347)
宮川 智子  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (30351240)
前田 真子  広島工業大学, 環境学部, 講師 (80346303)
Keywords自然環境の再生 / 跡地利用 / 地域の再生 / 英国 / コミュニティフォレスト / テムズチェイスフォレスト
Research Abstract

1.今年度はテムズチェイスフォレストとフォレスト・オブ・エイボンの2箇所で現地調査を行った。昨年度に対象としたマージーフォレストエリア-経済的、社会的に再生の必要の急務なエリアとしてEUから指定を受けている-とは異なり、大都市近郊にありグリーンベルト地帯の一部である。今回はその中でも市街地の中での緑化方法について調査を行った。
また同時にイギリスの都市農村計画やコミュニティフォレストに関する資料や書籍を収集し翻訳するなど、文献調査を進めた。
2.コミュニティフォレストの特徴は、ある特定のエリア又は地区のみの自然再生ではなく、広範囲なエリアを一つの森として位置づけ、全体として緑被率を上げる又は保っていく戦略・計画であるという点である。これまでの調査ではマージーフォレストの様に荒廃地域を主な対象としてきたため、その再生の手法について把握する事ができたが、今回の調査では市街地の中でのコミュニティフォレストの自然環境の再生の原状について把握する事ができた。
特にテムズチェイスフォレスト内のサイトである「アベレイ」地区は数年前に現地調査へ行った段階では、一部が廃棄物処理場であり、埋め立て処理中であった。今回の調査では、処理後に自然公園として開設され、地域の人に活用されている事が確認できた。またフォレストオブエイボン内の「バース地区」公園と緑道も訪ね、地区内の緑地ネットワーク計画の現状について把握する事ができた。
3.昨年は実施主体である田園地域委員会や自然保護委員会の組織改変があり、当事業への補助金制度や政策的位置づけを確認するために、現在コミュニティフォレストの評価報告書が公表されている。この報告書の翻訳と文献から、日本への大規模な自然環境再生の方法について引き続き整理を行っている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi