• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

諸外国におけるネットワークを利用した違法コピーの実態調査:経済学的視点から

Research Project

Project/Area Number 17402022
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

土門 晃二  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00264995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 清  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10063786)
Keywords著作権 / 違法コピー
Research Abstract

本年度は、アジア諸国を中心に現地調査を行った。ベトナム(ホーチミン)に2回、中国(北京)と韓国(ソウル)に1回、またEUおよび米国にも調査に入った。著作権保護が未成熟なアジア諸国では、インターネットの利用状況について学生にインタビューを行い、P2Pの現状について調査を行った。さらに、各国のインターネット・カフェとCDショップも調査した。また、違法コピー率が世界で最も高いベトナムでは、弁護士、歌手、マネージャーにもインタビューを行い、違法コピーがコンテンツ供給に与えている影響について詳細に調査を行った。アジア諸国では、国によってP2Pの利用状況は異なっており、今年度の一次調査では全体的な相互比較を行うことができた。
ベトナムに関しては、多くの時間を割いたこともあり、ケース・スタディーとして2つの論文にまとめた。それらは、違法コピーの取締りがない状況で、ベトナムにおいてP2Pが普及していない原因について説明している。ベトナムのインターネット・インフラの現状のもとでは、インターネットの利用費用と従来のCDの海賊版価格との比較において、海賊版に利便性が多くあることがP2P普及の足かせになっていることがわかった。また、日本に先立ち音楽のネット配信を始めた米国とEU諸国の現状分析のために、配信における価格戦略について理論的な分析も行った。コピー回数の制限による製品差別化戦略が、企業の利潤のみならず、社会的な経済厚生を高めることを一般的な不完備情報ゲームのモデルで明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 発展途上国における違法コピーおよびファイル共有の経済分祈-取引費用アプローチによるベトナムのケース・スタディー2006

    • Author(s)
      土門晃二, 中村清
    • Journal Title

      InfoCom Review 38

      Pages: 120-129

  • [Journal Article] Price Discrimination of Digital Content2006

    • Author(s)
      Koji Domon
    • Journal Title

      Working Paper, Faculty of Social Sciences, Waseda University 2005-2

  • [Journal Article] Unauthorized File-Sharing and Pirated CDs without Effective Copyright Enforcement : A Vietnam Case Study2006

    • Author(s)
      Koji Domon
    • Journal Title

      Working Paper, Faculty of Social Sciences, Waseda University 2005-3

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi