• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル時代における教職教養のモデル構築のための日墺国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 17402040
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

樋口 聡  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30173157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 規嗣  広島大学, 大学院教育学研究科, 講師 (20302359)
土橋 寶  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00125618)
丸山 恭司  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (30253040)
植田 康成  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (60009735)
鈴木 由美子  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (40206545)
Keywords教員養成 / 教職教養 / 国際比較
Research Abstract

本年度は、教職教養のモデル構築のための5つの領域、(1)感性と身心の問題、(2)自己理解、(3)現代的社会的問題の理解、(4)知のリテラシーの問題、(5)コミュニケーション能力と異文化理解の問題、のそれぞれの分担者が、問題領域の精査、資料収集、問題の分析を進めた。
1.広島大学大学院教育学研究科・学習開発学講座の客員教授、ユルゲン・エルカース氏を招いての第9回学習科学広島フォーラムを科研の研究会と位置付け、エルカース氏の「スイスにおける学校改革」の発表を通して、現代的社会的問題として、学校評価の社会的意味についての理解を深めた(6月24日)。
2.同講座の客員教授、カレル・ファン・デル・レーウ氏の講演会を科研の研究会と位置付け、ファン・デル・レーウ氏の「子どものための哲学における諸問題」の発表を通して、感性と身心の問題、自己理解、現代的社会的問題に関する理解を深めた(7月21日)。
3.学校教育、教員養成の現状の比較分析として、グラーツ大学から、ディートリッヒ・アルバート、ロースウィット・ロート、クリスチャン・ヒルト、真理子・フェルナー、ダニエラ・カミィの5名の海外共同研究者を広島大学に招き、研究会(9月22日)と学校現場の視察(9月25日・26日)を行った。発表は以下の通りである。
Roth, R. "Health Psychology in School," Camhy, D. "The Practice of Philosophy for Children in Austria : How can children think philosophically?" Hirt, C. "Cross-Cultural Problems in an Austrian Multicultural Classroom Setting," Fellner, M. "Competence to Communicate in a Foreign Language and to Appreciate Intercultural Understanding : A Critical View on Foreign Language Teaching and Intercultural Understanding in Japan," Albert, D. "The Competence Performance Distinction and its Implications for Teacher Training."
4.感性と身心の問題への理解を深めるために、埼玉大学教養学部教授、外山紀久子氏を招き、研究会を開催した。「『ダンス・コンクレート』の可能性:感性的身体の回復に向けて」という発表をめぐり、討議を行った(2月26日)。
5.「子どものための哲学」の理論と実践への理解を深めるために、植田康成、鈴木由美子、そして学習開発学講座助手の沖林洋平がグラーツ大学およびウィーン・ヨーロッパ統合研究所を訪問し、学校視察と資料収集を行った。沖林は実践の記録と資料の整理を行うために同行した(3月13日〜22日)。

  • Research Products

    (22 results)

All 2007 2006

All Journal Article (19 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教育における身体と知2007

    • Author(s)
      樋口 聡
    • Journal Title

      大学時報 313

      Pages: 70-75

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Eastern Mind-Body Theory and Somaesthetics2007

    • Author(s)
      Satoshi Higuchi
    • Journal Title

      Concepts of Aesthetic Education : Japanese and European Perspectives Waxmann

      Pages: 88-96

  • [Journal Article] Eine vergleichende Studie zur oesterreichisch-japanischen Lehrerausbildung - zur didaktischen Kompetenz der Lehrer und Lehrerinnen fuer die Moralerziehung-2007

    • Author(s)
      Takara Dobashi et al.
    • Journal Title

      学校教育実践学研究 第13巻(印刷中)

  • [Journal Article] 多文化のなかの児童哲学2007

    • Author(s)
      土橋 寶
    • Journal Title

      プロテウス-自然と形成- 第9号(印刷中)

  • [Journal Article] 生徒用ハンドブックに見るアメリカの生徒指導、生活指導2007

    • Author(s)
      青木 多寿子
    • Journal Title

      広島大学教育学研究科学校教育実践学研究 第13巻(印刷中)

  • [Journal Article] 子どもの「社会的慣習」と「道徳」との概念区別における「状況依存性」の発達的検討2007

    • Author(s)
      鈴木 由美子ほか
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要(第一部) 55

      Pages: 53-59

  • [Journal Article] 科学的思考を育成するための幼小連携の在り方について2007

    • Author(s)
      鈴木 由美子ほか
    • Journal Title

      広島大学学部・附属学校共同研究紀要 第35号(印刷中)

  • [Journal Article] 教師の倫理を考える2006

    • Author(s)
      丸山 恭司
    • Journal Title

      教育的思考の作法(福村出版)

      Pages: 162-172

  • [Journal Article] What Does it Mean for Teachers to Recognize the Otherness of Students? : Going with/over Margonis between Freire and Todd2006

    • Author(s)
      Yasushi Maruyama
    • Journal Title

      Philosophy of Education

      Pages: 185-187

  • [Journal Article] Jenseits des Regenbogens. Bemerkungen zur Benennungsmotivation bzw. zum metaphorischen Bild aufgrund deutsch-japanischer kontrastiver Untersuchungen2006

    • Author(s)
      Yasunari Ueda
    • Journal Title

      Japanische Beitrage zu Kultur unf Sprache (Lincom Verlag)

      Pages: 246-261

  • [Journal Article] Etymologie, interkulturell betrachtet2006

    • Author(s)
      植田 康成
    • Journal Title

      かいろす 第44号

      Pages: 1-25

  • [Journal Article] 認知心理学から見た総合的な学習の可能性2006

    • Author(s)
      森 敏昭
    • Journal Title

      確実に力のつく総合的な学習の時間マネジメント(教育開研究所)

      Pages: 20-23

  • [Journal Article] Memory, knowledge and e-learning2006

    • Author(s)
      Toshiaki Mori et al.
    • Journal Title

      Memory and Society : Psychological Perspectives (Psychology Press)

      Pages: 87-108

  • [Journal Article] 認知主義的評価論2006

    • Author(s)
      森 敏昭
    • Journal Title

      教育評価事典(図書文化)

      Pages: 107

  • [Journal Article] 児童生徒における情報倫理意識と一般規範意識の関係2006

    • Author(s)
      森 敏昭ほか
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要 第34号

      Pages: 111-121

  • [Journal Article] 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係2006

    • Author(s)
      森 敏昭ほか
    • Journal Title

      日本教育工学論文誌 第30号

      Pages: 181-184

  • [Journal Article] 潜在的な他者への余地を残しながら、ポストコロニアルにグローバリゼーションを理解する2006

    • Author(s)
      丸山 恭司
    • Journal Title

      近代教育フォーラム 第15号

      Pages: 143-149

  • [Journal Article] ポジティブな態度を身につける教育2006

    • Author(s)
      青木 多寿子
    • Journal Title

      ポジティブ心理学(ナカニシヤ出版)

      Pages: 175-190

  • [Journal Article] カンザス州(米国)で見たスクールカウンセラーの活躍;小学校編2006

    • Author(s)
      青木 多寿子
    • Journal Title

      岡山大学教育実践総合センター紀要 第6巻

      Pages: 119-129

  • [Book] 最新スポーツ科学大事典2006

    • Author(s)
      樋口 聡ほか
    • Total Pages
      919
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 教育心理学キーワード2006

    • Author(s)
      森 敏昭ほか
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 道徳教育実践力を育てる校内研修2006

    • Author(s)
      鈴木 由美子ほか
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      渓水社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi