• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおける石造文化財の石材並びに石材劣化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17403001
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

内田 悦生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 孝教  早稲田大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (20155782)
下田 一太  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (40386719)
Keywords東南アジア / アンコール遺跡 / サンボールプレイクック遺跡 / 中部ジャワ遺跡 / クメール遺跡 / 石材 / レンガ材 / 石造文化財
Research Abstract

今年度は下記の4地域において調査を行った。
(1)コー・ケル遺跡を含むアンコール遺跡の石材調査:アンコール・ワット期より前に建造された遺跡の砂岩材に対する帯磁率の詳細な測定を行い、時代に伴う石切り場の変遷と各遺跡における建造順序の推定を行った。また、アンコール地区から北東方向に約80km離れたところに位置するコー・ケル遺跡の石材調査も行い、この遺跡においてはアンコール遺跡で使用されている石材とは異なった石切り場から供給された石材が使用されていることが明らかとなった。
(2)タイのコラート高原における石材供給地調査:東北タイのコラート高原に位置するコンケン周辺においてタイのクメール遺跡に使用されている砂岩材の供給源を明らかにする目的でコラート層群の調査を行った。今回の調査では初めてマハ・サラカン層の露頭を見つけ出すことができた。今回でコラート層群のすべての地層を調査したことになり、採取した試料の薄片観察や化学組成からクメール遺跡に使用されている砂岩材がどの地層から供給されたかをほぼ明らかにすることができた。
(3)サンボール・プレイ・クック遺跡におけるレンガ材調査:今年度はレンガ材の厚さとレンガ材の長手が表面に現われている割合(長材率)を主要なレンガ造建造物に対して調査した。今までの美術様式および建築様式から推定されていた建造順序を参考にしながら今回の調査結果を考察したところ、大まかにNグループ、Sグループ、Cグループ、Kグループの順に建造されたことが明らかとなった。
(4)中部ジャワ遺跡の石材調査:主要な中都ジャワ遺跡の石材(安山岩)の調査を行った。現地では、石材の形・大きさおよび帯磁率を測定し、また、持ち帰った石材破片に対して、P波速度および密度測定を行うとともに顕微鏡観察、全岩化学組成分析、鉱物組成分析を行い、石材の時代変化を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] monuments, Cambodia, based on the characteristics of its stone materials and the radioactive carbon age of charcoal fragments.2005

    • Author(s)
      E.Uchida, C.Suda, A.Ueno, I.Shimoda, T.Nakagawa
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science Vol.32

      Pages: 1339-1345

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi