• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア沿岸域における地下水流出に伴う炭素・栄養塩類負荷量の評価

Research Project

Project/Area Number 17403002
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

谷口 真人  総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (80227222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70143550)
徳水 朋祥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70237072)
宮町 邦任  三重大学, 教育学部, 助教授 (70296234)
張 勁  富山大学, 理学部, 助教授 (20301822)
小野寺 真一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50304366)
Keywords環境変動 / 海洋物理・陸水学 / 地下水学 / 水圏現象 / 海洋保全 / 物質負荷 / 沿岸生態系
Research Abstract

韓国では赤潮の発生原因が地下水流出と関係があるのではと以前から問題になっており、その原因解明のために様々な調査が行われてきたが、いまだその原因については明らかにされていない。本年度は、海域への栄養塩類と赤潮発生の因果関係の解明に挑戦するための予備観測を行った。自記地下水湧出量計を用いた海底地下水湧出量の連続測定・CTDセンサーを用いた海底地下水電気伝導度の連続測定・比抵抗トモグラフィー法を用いた沿岸間隙水および物性の評価・湧出地下水の酸素水素安定同位体測定による起源の解明・湧出地下水の炭素流出量の評価・湧出地下水・陸域地下水・沿岸海水の栄養塩類の測定・沿岸域での地球化学収支の解明などを目的に2005年8月に観測を行った。
また、台湾での海底地下水湧出の実測はまだ行われていなかったが、海底地下水湧出を示す傍証(酸素・水素安定同位体比、Cl濃度)が得られている。海底地下水湧出に伴う栄養塩類・炭素の流出評価には、水の流出量とその濃度測定が必要であり、まず最初に流出水量の特定が必要になる。本年度は、台湾・高雄南と台北近くの2箇所で、海底地下水湧出に関する予備観測を行った。台湾・高雄南の沿岸において、マニュアル式シーページメータ(地下水湧出量計)を用いた海底地下水湧出量の予備調査、また台北近くの沿岸域において、海底地下水電気伝導度の連続測定・沿岸間隙水および物性の評価・湧出地下水の起源の解明・湧出地下水の炭素流出量の評価などの測定を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Dynamics of submarine groundwater discharge and fresh-seawater interface2006

    • Author(s)
      Taniguchi, M. et al.
    • Journal Title

      J.Geophysical Research 111

      Pages: 10.1029/2005JC002924

  • [Journal Article] Evaluations of spatial distribution of submarine groundwater discharge2006

    • Author(s)
      Taniguchi, M. et al.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letter 33

      Pages: 10.1029/2005GL025288

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi