• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯と温帯での汽水域河川の干潟で生じている水域環境保持についての比較研究

Research Project

Project/Area Number 17404009
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

荻原 国宏  東洋大学, 工学部, 教授 (60058071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 忠保  東北学院大学, 工学部, 教授 (80048818)
田中 修三  東洋大学, 工学部, 教授 (40139043)
Keywords干潟 / 汽水域 / 感潮河川 / 海水浄化 / 底生生物 / インドネシア / 三番瀬干潟 / 蒲生干潟
Research Abstract

国内の研究では荻原が東京湾三番瀬干潟で、上原が蒲生干潟での観測を行った。海外ではインドネシア、スラバヤ海岸のLamong湾での観測を、スラバヤ工科大学(ITS)のチームと合同で行った。それぞれの成果は11.研究成果のリストに挙げてある。
荻原の観測は2005年度から水質に関する観測に重点を置いて行っている。当日の水質とサンプリングした水の5日後の水質の変化を比較することによって、干潟の水質環境を判定しようとするものである。水質の観測項目はDO, COD, NH_4, NO_2, NO_3, PO_3である。干潟の海水と、干潟土中の水との間には顕著な違いがあり、土中ではNH_4が多く、海水中ではNO_3が多くなっていることが判り、干潟での海水浄化作用がわかった。この成果は土木学会年次学術講演会、IAHRに発表している。
上原は蒲生干潟での水位、海水、土中の水質まで測定して成果を6編に渡って土木学会年次学術講演会と土木学会東北支部の技術研究発表会で報告している。
海外研究ではインドネシアLamong湾で観測を12月3日にITSのメンバーと共同で、水質関係に重点を置いて行った。水質については当日と5日後の水質の分析を行った。結果から淡水域の河川、汽水域の河口部と湾の中央の海水域での水質には、前者ではNH_4が、後者ではNO_3が多くなっていることが判り、5日後の測定から河川部のNH_4が減り、NO_3が増えるなどの変化を捉えた。濁度はかなり高いが、水質環境としては良好ではないかと推定している。2006年度には今回の観測方法を発展させて、固定点を含めてより長期間にわたる観測を行う予定にしている。またITSのチームに5日後の水質分析とリモートセンシングの画像解析を行ってもらうことにしている。
この成果をまとめて2006年度のAPD-IAHRに投稿し採用が決定し、また2006年の土木学会年次学術講演会にも成果を発表する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Research on environmental and physical phenomena in lagoon comparing between lndonesia and Japan2006

    • Author(s)
      K.Ogihara, T.Uehara
    • Journal Title

      XV APD-IAHR Congress

      Pages: 9

  • [Journal Article] Lamong湾(スラバヤ、インドネシア)干潟の現地調査2006

    • Author(s)
      荻原国宏, 上原忠保
    • Journal Title

      土木学会年次学術講演会講演概要II

      Pages: 2

  • [Journal Article] 蒲生ラグーン奥部干潟に飛来する渡り鳥の観測2006

    • Author(s)
      藤原真美, 上原忠保
    • Journal Title

      平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要II

      Pages: 354-355

  • [Journal Article] 蒲生ラグーンにおけるクロロフィルおよびDOの変化2006

    • Author(s)
      佐藤和也, 熊谷昭範, 上原忠保
    • Journal Title

      平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要II

      Pages: 356-357

  • [Journal Article] 蒲生ラグーン干潟地中の水分変動2006

    • Author(s)
      根元和幸, 佐藤充志, 上原忠保
    • Journal Title

      平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要II

      Pages: 358-359

  • [Journal Article] 蒲生ラグーンにおける日射量の変化2006

    • Author(s)
      郡山裕作, 川俣康憲, 上原忠保
    • Journal Title

      平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要II

      Pages: 360-361

  • [Journal Article] 蒲生ラグーン導流堤天端しに設けられた切り欠きの効果2006

    • Author(s)
      渡辺俊哉, 山中修平, 上原忠保
    • Journal Title

      平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要II

      Pages: 362-363

  • [Journal Article] Results of observation in habitat of Sanbanse lagoon at Tokyo bay2005

    • Author(s)
      K.Ogihara, A.Matuzawa
    • Journal Title

      XXXI IAHR Congress

      Pages: 8

  • [Journal Article] 蒲生ラグーン奥部水域の水位特性と干潟の露出特性2005

    • Author(s)
      藤原真美, 渡辺俊哉, 上原忠保
    • Journal Title

      土木学会年次学術講演会講演概要II

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi