2007 Fiscal Year Annual Research Report
黄砂発生防止のために行う植林の技術開発と評価に関する研究
Project/Area Number |
17405001
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
吉川 賢 Okayama University, 大学院・環境学研究科, 教授 (50166922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真木 太一 琉球大学, 農学部, 教授 (80314970)
山本 福寿 鳥取大学, 農学部, 教授 (60112322)
山中 典和 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (20202385)
大手 信人 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (10233199)
廣部 宗 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (20363575)
|
Keywords | 乾燥地造林 / 砂漠化 / 草原 / 活着率 / 立地条件 / 欧州アカマツ / カラガナ / モンゴル・中国 |
Research Abstract |
モンゴル国トューブ県のフスタイ国立公園の砂丘地帯で、草原地帯と砂丘地帯の2つの異なった環境が植栽された苗木に与える影響を明らかにするために、30m×200mのプロットを草原と砂丘をまたぐように2ヶ所設置し、欧州アカマツ、白楡、オオムレスズメを植栽した。植栽後1年を経過したときの活着率を比較すると、欧州アカマツは70%以上であり、オオムレスズメは3.0%から12.9%、白楡は24.2%から33.3%と、種間で大きな違いが認められた。草原と砂丘を比べると、欧州アカマツは草原側の方が活着率は高かった。オオムレスズメは草原側で多く枯死し、白楡はその逆であった。 モンゴル国ドントゴビ県マンダルゴビ市周辺のカラガナステップで、カラガナの成長と環境条件の関係を測定した。その結果、夏の雨が多い年と少ない年では樹冠の動態に差があり、雨が多い年には食害をあまり受けず樹冠が拡大するのに対し、雨が少ない年には夏の間も食害を受け、樹冠の拡大量が小さく、縮小するパッチが現れることが分かった。 中華人民共和国内蒙古自治区烏審旗毛烏素沙地開発整治研究中心に樟子松とポプラの植林を行った。植栽距離を3,5,7メートルの3段階とし、25メートル四方のプロットを3つずつ作った。いずれも植栽後の生育は良好で、来年度には植栽直後の生育経過についての結果が得られる予定である。
|
-
[Journal Article] Response of water-use properties and growth of Sabina vulgaris Ant. in different water conditions.2008
Author(s)
Yang, L., Miki, N., Harada, N., Hirobe, M., Sakamoto, K. and Yoshikawa, K.
-
Journal Title
J. Envir. Sci. Sustainable Soc. 2
Pages: 27
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] The effect of climate on radial growth of Quercus liaotungensis forest trees in Loess Plateau, China.2007
Author(s)
Du, S., Yamanaka, N., Yamamoto, F., Otsuki, K., Wang, S., and Hou、 Q.
-
Journal Title
Dendrochronologia 25
Pages: 29-36
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Growth and water relations of Artemisia sphaerocephala grown in different water regimes.2007
Author(s)
Li, J., Urata, Y., Ishii, Y., Miki, N., Hirobe, M., Sakamoto, K., and Yoshikawa, K.
Organizer
日本森林学会関西支部会
Place of Presentation
神戸大学
Year and Date
20071000
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-