• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

マメ科植物とその寄生/共生生物における共進化の系統対応解析

Research Project

Project/Area Number 17405005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋田 正和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40178950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 元己  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00193524)
青木 誠志郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (10334301)
徳永 幸彦  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教授 (90237074)
津田 みどり  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (20294910)
柴尾 晴信  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (90401207)
Keywordsマメ科植物 / マメゾウムシ科昆虫 / 根粒菌 / 系統対応 / 共進化 / 寄主転換 / 宿主特異性 / 侵入
Research Abstract

本研究では、マメ科の寄生生物(種子捕食性昆虫であるマメゾウムシ科)と共生生物(根粒菌)を対象に、「利用し利用される関係」の相互作用ネットワークが、どのような進化的過程を経て成立したかを、海外調査と分子系統解析により解明した。
(1)マメ科-マメゾウムシ科の系統対応
(A)メキシコの野生マメ科-マメゾウムシ科について(嶋田)
嶋田と院生の加藤はメキシコのベラクルス州、サン・ルイ・ポトシ州、ケルタロ州で、野生マメ科の寄主植物の豆果を採集し、羽化するマメゾウムシ科昆虫の系統対応を調べた。その結果、Acacia属-Mimosestes属やSennna属-Senius属、Convolvulce亜科-Megacerus属など、寄主植物の上位分類群とマメゾウムシの属とでおおまかな対応が見られた。これらを、産卵ギルドの特性を分子系統の上に乗せて種間比較している。
(B)アジアの栽培マメ-マメゾウムシ科について(津田、徳永)
津田はセコブマメゾウムシ属における乾燥豆利用を維持させた候補要因(気候、寄主植物、共生菌、系統)について分子系統樹の枝長を考慮して検定した結果、祖先形質の乾燥豆利用特性が、乾燥地でインゲンマメ亜連の利用によって維持されたことが示された。徳永は中国の成都と西昌を訪れ、穀物貯蔵庫や地方の市場をめぐり、マメゾウムシ群集を採集し、現在各地域系統事に実験個体群を確立している。特に西昌では、通常成育できないはずの大豆で生活環を閉じているアズキゾウムシの採集に成功した。
(2)マメ科-根粒菌の系統対応(伊藤、青木)
マメ科と根粒菌共生系における宿主特異性進化機構を分子生物学的に解析した。根粒菌の持つ根粒形成(nodulation)に必須な遺伝子群(nod遺伝子群)のうち、宿主特異性決定に重要なnodD遺伝子の野生植物からの単離に成功している。ゲノム読了した原核生物3百種の全遺伝子配列を用いマメ-根粒菌共生関連遺伝子の網羅的解析プログラムを開発、根粒形成システムが現在主流にあるリゾビア以外に起源することを示し、同時に多数の新規共生遺伝子の共生アイランド外における存在を推定した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Climatic and intertrophic effects detected in 10-year population dynamics of biological control of the arrowhead scale by two parasitoids in southwestern Japan.2006

    • Author(s)
      Tuda, M., Matsumoto, T., Itioka, T., Ishida, N., Takanashi, M., Ashihara, W., Kohyama, M., Takagi, M.
    • Journal Title

      Population Ecology 48・1

      Pages: 59-70

  • [Journal Article] Single-locus complementary sex determination absent in Heterospilus prosopidis (Hymenoptera : Braconidae).2005

    • Author(s)
      Wu, Z.Hopper, K.R., Ode, P.J., Fuester, R.W., Tuda, M., Heimpel, G.E.
    • Journal Title

      Heredity 95

      Pages: 228-234

  • [Journal Article] Complexity, evolution and persistence in host-parasitoid experimental systems, with Callosobruchus beetles as the host.2005

    • Author(s)
      Tuda, M., Shimada, M.
    • Journal Title

      Advances in Ecological Research 37

      Pages: 37-75

  • [Journal Article] "Resurrecting ancient gene, and reconstructing ancestral phynotype." in "Frontiers in Life Sciences"(ed. Makoto Fujiwara publisher)

    • Author(s)
      Seishiro Aoki
    • Journal Title

      Research Signpost, India (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi