• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

フナの遺伝子および行動の解析によるキンギョのルーツ解明

Research Project

Project/Area Number 17405035
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

植松 一眞  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 教授 (00116542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細谷 和海  近畿大学, 農学部, 教授 (10330242)
吉田 将之  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教授 (70253119)
海野 徹也  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教授 (70232890)
立原 一憲  琉球大学, 理学部, 助教授 (70264471)
西田 睦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
Keywordsフナ / キンギョ / 遺伝子 / 系統分類 / 大陸 / 雌性発生 / 三倍体 / 情動性
Research Abstract

1)キンギョと複数個体のフナの倍数性を赤血球サイズ・DNAマイクロサテライト解析・DNA量のフローサイトメトリー解析により同時に分析した結果、どの方法でも二倍体と三倍体を正確に判別できた。また、両タイプが同所的に生息することが確認された。
2)2006年10月の武漢でのコイ目魚類のシンポジウムに参加し、中国科学院水生生物学研究所の標本庫において、現地のフナの標本を観察し、写真撮影した。また、同研究所の研究者との協力関係を築くことができた。
3)沖縄、大分、広島、高知、茨城、岩手の各県でフナを採集したが、サンプルの処理方法を誤ったため、遺伝子解析や倍数性の判別に失敗した。次年度は再度採集を行ない、正しい方法で保存したサンプルを用いて解析を行う。
4)琵琶湖産のフナの人工種苗を、人が餌を与えた群、人が見えないようにして自動給餌器で餌を与えた群、そしてキンギョの脳に発現していたmRNAをゼブラフィッシュ用のDNAマイクロアレイチップを用いて理化学研究所で解析した結果、魚の情動性に関わる可能性のあると考えられる、多数の遺伝子候補が見いだされた。
5)また魚の情動性を測定する装置(swim-way)を開発し、キンギョの情動性を測定したところ、同時に購入し同じ条件下で飼育したにも関わらず、情動性には大きな個体差のあることが分かった。
6)沖縄本島を含む琉球列島の、主に流れのほとんどない池や貯水池に、大陸型および台湾型のフナが多数分布することが分かった。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi