2006 Fiscal Year Annual Research Report
PCBとメチル水銀の健康リスクに関する疫学研究コンソーシアム
Project/Area Number |
17406014
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
仲井 邦彦 東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (00291336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 洋 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40125571)
村田 敬勝 秋田大学, 医学部, 教授 (80157776)
坂本 峰志 国立水俣病総合研究センター, 室長 (60344420)
亀尾 聡美 東北大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40312558)
|
Keywords | メチル水銀 / PCB / コホート調査 / 健康リスク / 胎児期曝露 / 発達 / 疫学 |
Research Abstract |
環境残留性有機汚染物質(PCBsなど)およびメチル水銀は主に魚の摂取を介して取り込まれる。このため、魚摂取の利点と考えられる栄養学的側面と、魚摂取に伴う化学物質曝露に起因する毒性学的側面の両者に焦点を当てた疫学調査が海外の各所で進行中であり、特にa)デンマーク大学Grandjean教授らが進めるフェロー諸島での調査、b)ロチェスター大学Davidson教授らが進めるセイシェル共和国の調査、の2つが着目される。我が国でも分担研究者の佐藤らが同様な疫学調査を東北地区にて進めている(厚生労働科学研究)。魚は不飽和脂肪酸などに富み良質な栄養源と考えられ、日本の食文化の根幹をなす食材でもあるが、難分解性の化学物質が食物連鎖を経て生物濃縮されるため、近年は妊婦および児に対して一部の魚の摂取を制限する動きが海外で活発化している。これらの化学物質の取り込みを減らすには魚の摂取を抑制することで容易に達成できるが、同時に不飽和脂肪酸などの栄養素の摂取も減少してしまい、リスクのトレードオフが生じる。そこで本研究では、上記のaとbの調査と連携し共同でPCBsおよびメチル水銀のリスク評価を目指すこととし、そのためのコンソーシアム結成を目指す。 これまでに、Grandjean博士らおよびDavidson博士らを日本に招聘し研究協議を実施するとともに、調査地点での視察と意見交換を実施し、また調査プロトコールの統一とデータ互換性の担保に関する作業が必要であることを確認した。 本年度は、セイシェル共和国厚生省よりコホート調査を実際に担当しているChoisy女史と協力して発達検査法の妥当性評価を行うとともに、国内で実施した発達検査例の録画をセイシェル共和国にて再評価し、その数値の信頼性を検証した。さらに、リスク評価に際して基礎的な資料として、魚のメチル水銀・総水銀などの定量を実施した。特にマグロ類は総水銀値が高く、そこに含まれる総水銀のうちどれくらいがメチル化体であるかは議論のあるところであり、またメチル水銀は脂溶性のため赤身よりもトロに多いとの説もある。そこで赤木法によって分析を行ったところ、総水銀はトロよりも赤身で高く、また部位によらずいずれも95%以上がメチル化体であることを確認した。メチル水銀の摂取源は魚であることは間違いなく、マグロなどの寄与が大きいこともわかっているが、それ以上の解析はあまり実施されていない。日本人がどのような魚を介してメチル水銀を取り込むのか、またその際にどのような栄養学的な要因が交絡しているか詳細な解析を行い、その結果を海外の状況と比較する計画である。今後とも各疫学研究グループと交流しつつ情報交換し、研究結果の国際比較を目指したい。
|
Research Products
(5 results)