• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・ユビキタス環境を実現する共生コンピューティング向けプラットフォームの研究

Research Project

Project/Area Number 17500029
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅沼 拓夫  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (70292290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白鳥 則郎  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60111316)
木下 哲男  東北大学, 情報シナジー機構, 教授 (20282006)
北形 元  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (20344731)
Keywords共生コンピューティング / ポスト・ユビキタス / プラットフォーム / ミドルウェア / 見守り支援 / マルチメディア通信 / エージェント
Research Abstract

平成18年度においては、17年度の研究成果を基に、共生コンピューティングプラットフォームの基盤技術の構成を目標として、以下のテーマに関する研究開発を推進した。
1.共生コンピューティングプラットフォームの基本概念の創生
(1)共生コンピューティングプラットフォームの基本概念の構成
平成17年度に構成した共生コンピューティングプラットフォームの基本概念に関し、フレームワークの構成およびエージェントアーキテクチャの設計結果を適宜反映させ、必要に応じてフィードバックを実施、基本概念の見直し・改善・精緻化を行った。
2.マルチエージェントに基づく共生コンピューティングプラットフォームの研究開発
(1)共生コンピューティングプラットフォームの詳細設計
昨年度に実施した共生コンピューティングプラットフォームのフレームワークの構成およびエージェントアーキテクチャの設計結果に基づき、実装を前提とした同プラットフォームの詳細設計を行った。
(2)共生コンピューティングプラットフォームの実装
共生コンピューティングプラットフォームの詳細設計に基づき、同プラットフォームの実装を実施した。
3.共生コンピューティング基盤ミドルウェアの研究開発
(1)パーセプチャルウェアのプロトタイプの設計と試作
共生コンピューティングプラットフォームの機能・性能を評価するために、同プラットフォームを用いて、共生コンピューティング基盤ミドルウェアの一構成要素である「パーセプチャルウェア」のプロトタイプを設計・試作した。また,研究実施計画上は次年度に予定していた、ミドルウェアのもう一つの構成要素である「ソーシャルウェア」の設計を行った。
以上の研究成果を、国内学会、国際会議等で発表した。以上から、本研究は当初の予定よりやや進んだ進捗状況であり、順調に推進されているといえる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] uEyes : An Ubiquitous Care-Support Service Based on Multiple Contexts Coordination2007

    • Author(s)
      Hideyuki Takahashi
    • Journal Title

      Proc. of the 2007 International Symposium on Applications and the Internet (SAINT2007)

  • [Journal Article] uEyes : 見る側と見られる側の双方にやさしいリアルタイム見守り支援システムの提案2006

    • Author(s)
      高橋秀幸
    • Journal Title

      情報科学技術レターズ Vol. 5, LO-002

      Pages: 415-418

  • [Journal Article] Symbiotic Computing -ポスト・ユビキタス情報環境へ向けて-2006

    • Author(s)
      白鳥則郎
    • Journal Title

      情報処理学会誌 Vol. 47, No. 8

      Pages: 811-816

  • [Journal Article] Bridging the E-Gaps : Towards Post-Ubiquitous Computing2006

    • Author(s)
      Takuo Suganuma
    • Journal Title

      Proc. of the 1st International Symposium on Frontiers in Networking with Applications (FINA 2006)

      Pages: 480-484

  • [Journal Article] マルチエージェントに基づくQoSアウェアなコンテクスト情報管理方式の提案2006

    • Author(s)
      高橋秀幸
    • Journal Title

      情報処理学会シンポジウムシリーズ-マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 Vol. 2006

      Pages: 163-168

  • [Journal Article] 共生コンピューティングに基づく利用者にやさしい見守り支援システムの提案2006

    • Author(s)
      山中一宏
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告書 Vol. 106, No. 237

      Pages: 87-92

  • [Journal Article] ユビキタス環境におけるマルチエージェントに基づくコンテクスト情報管理方式の提案2006

    • Author(s)
      東海林祥一
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告書 Vol. 106, No. 237

      Pages: 81-86

  • [Journal Article] 共生コンピューティング(3) -子供とお年寄りの見守り事例-2006

    • Author(s)
      藤田茂
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告書 Vol. 106, No. 399

      Pages: 1-6

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi