• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

数理生態学に基づく群れの対話的アニメーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17500077
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

吉田 典正  日本大学, 生産工学部, 助教授 (70277846)

Keywords数理生態学 / 群れのアニメーション / Boidアルゴリズム
Research Abstract

本研究では,数理生態学におけるロトカ・ヴォルテラの式に基づき,群れの各個体が出産・成長・死亡を繰り返しながら個体数を変化させる対話的なアニメーションに関する研究を行った.魚や鳥などの群れの動きを表現する研究はCraig ReynoldsによるBoidアルゴリズムを初めとして多くあるが,異なる2種の魚(生物)が同じ餌を競い合うなどの互いに競争関係にある状況において,2種の魚(生物)の個体数をなんらかの法則に従わせて時間とともに変化させるような群れのシミュレーションを行う研究は見受けられない.本研究の主たる成果を次に示す.
(1)数理生態学におけるロトカ・ヴォルテラの式に基づき,群れの個体数が時間とともに変化する視覚的提示を伴う「生態系の時間的変化」の可視化を行った.群れの各個体数は,支配方程式(ロトカ・ヴォルテラの式)に基づき変化する.支配方程式には,競争関係にある2種および被食者-捕食者関係にある式を利用した.
(2)(1)の理論を実装する対話的なプログラムを作成した.個体数を,リアルタイムで変化させることができ,さまざまな状況の可視化をユーザは対話的に生成することができる.
(3)大規模な群れの動作を効率的に行う手法として,フラクタルに基づく手法を考案した.通常の群れをリアルタイムで表示可能な個体数は2千匹程度であるが,フラクタルによって一万匹以上を表示可能なことを確認した.しかしながら,フラクタルによる群れの生成は,時として不自然な振舞いをすることがあり,今後さらに工夫・改善をしていくことが必要である.
(4)魚の尾ひれの動きをGPUによって効率的に動作させ表示する手法を構築した.これにより,約4倍の高速化を確認した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Interactive Aesthetic Curve Segments2006

    • Author(s)
      N.Yoshida
    • Journal Title

      The Visual Computer 22・9-11

      Pages: 896-905

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 美しい曲線の全体像解明と対話的制御2006

    • Author(s)
      吉田 典正
    • Journal Title

      Visual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム

      Pages: 77-82

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 美的曲線の有理3次Bezier近似2006

    • Author(s)
      吉田 典正
    • Journal Title

      情報処理学会グラフィクスとCAD研究会 2006・199

      Pages: 25-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 魚の群れの捕食-被食シーンにおける動作のリアルな表現2006

    • Author(s)
      佐藤 大輔
    • Journal Title

      情報処理学会グラフィクスとCAD研究会 2006・199

      Pages: 77-82

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi