• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の安全な生活と痴呆予防のための口腔機能とバイタルサインの無意識・無拘束計測

Research Project

Project/Area Number 17500130
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

松村 雅史  Osaka Electro-Communication University, 医療福祉工学部, 教授 (80209618)

Keywords笑い声 / バイタルサイン / 血中酸素飽和濃度 / 睡眠時無呼吸症候群 / 嚥下音 / 心電図R波 / 生活リズム / ストレス
Research Abstract

本研究では、高齢者の生活の安全、認知症の予防を目指した生活リズムの分析が可能なバイタルサイン情報の無意識・無拘束モニタリング技術とそれに基づく健康増進法の確立を目指す。本年度の研究成果を以下に示す。
(1)ネックバンド型バイタルサインセンサの開発:首もとに簡便に装着可能なネックバンドにバイタルサインセンサ(心電図R波、脈波、血中酸素飽和濃度)と口腔機能センサの各センサを組み込んだセンシングデバイスを開発した。日常生活の軽い運動時の心電図、血中酸素飽和濃度の計測に成功した。日常生活時のデータ収録が可能となった。
(2)口腔咽喉音による会話・笑い・いびき・嚥下の無拘束センシング:首もとに接着させたマイクロフォン音から会話、笑い、いびき、嚥下を識別する音響分析手法を開発した。例えば,笑い声の場合、「ワッハッハ」というように発声音の繰り返し周期を特徴量とすることで、91%の精度で爆笑が識別できた。また,食物摂取時の嚥下音から嚥下回数の自動検出法を開発した。健常者と嚥下障害者では、日常での嚥下回数に大きく差があることが明らかになり、摂食嚥下障害の予防およびリハビリテーションのための指標が確立できた。さらに、いびきの発声音と血中酸素飽和濃度の分析も行い,無呼吸状態の自動検出の可能性が示唆された。この口腔咽喉音の分析により会話、摂食・嚥下,いびきなどの日常生活動作の識別ができることが明らかとなった。
(3)口腔機能とストレスとの関係:本計測システムを用いて1週間、1ケ月間のデータ収集を行った。その結果、普段の会話時間が多いほど笑いの回数が増えること、笑いの回数が多いほど夜のストレスが低く、ストレスがたまりにくいことが明らかになり、ストレスの解消法、コミュニケーションに関する基礎データが収集できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Long-term monitoring system of laughing voice for relieving stress and promoting health -Laughometer-2007

    • Author(s)
      Y.Kojitani and M.Matsumura
    • Journal Title

      Intenational Symposium on Biological and Physiological Engineering

      Pages: 80-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ネックバンド方式心電図R波の無拘束誘導法2007

    • Author(s)
      水野 愛弓、奥村 英史、松村 雅史
    • Organizer
      電気関係学会関西支部連合大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20071117-18
  • [Presentation] 日常生活における嚥下回数-健常者と高齢者の比較-2007

    • Author(s)
      小谷 泰子, 野原 幹司, 田中 信和, 戸原 玄, 山下 光美, 松村 雅史, 阪井 丘芳
    • Organizer
      第13回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2007-09-14

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi