• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

コルチコステロイド受容体の神経細胞内ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 17500235
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

西 真弓  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (40295639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 浩隆  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (20363971)
Keywordsコルチコステロイド受容体 / インポーチン / 神経突起 / モーター分子 / 核輸送 / 海馬 / シナプス / GFP
Research Abstract

脳内コルチコステロイド受容体にはグルココルチコイド受容体(GR)とミネラルコルチコイド受容体(MR)の2種類が存在し、いずれもホルモン誘導性の転写制御因子であり、低分子脂溶性ホルモンのコルチコステロイドとの結合により活性化され、細胞質から核へ速やかに移行し、脳内で発生、分化、ストレス応答など多彩な作用を発揮することが知られている。また共通のリガンドであるコルチコステロイドに対して、MRはGRよりもおよそ10倍親和性が高いことも知られており、この親和性の差を反映して恒常状態ではMRが主として活性化されるのに対し、ストレス状況下などコルチコステロイドの分泌が増加した状態ではMRに加えてGRも活性化されると考えられている。しかしながら、ストレスやサーカデイアンリズムなどに伴いダイナミックに変動するホルモン環境に対し、これら2つの受容体がいかにして神経細胞の突起、細胞質から核へ移行し、標的遺伝子の転写を調節するのか、という生物学にとって極めて基本的かつ重要な問題が未だ明確にされていないのが現状である。本研究では、これら受容体が核局在化シグナル(nuclear localization signal ; NLS)を有することから、このNLSを認識する輸送因子であるインポーチンαおよびβに着目した。平成17年度は、海馬培養神経細胞にCFP-GRあるいはCFP-MRとYFP-インポーチンαの種々のサブタイプを共発現させ、コルチコステロイドを投与した際に受容体とインポーチンαが同時に核内へ輸送されるかを、live cell imagingの手法を用いて解析した。その結果サブタイプにより、核輸送に違いがあることが明らかになった。
平成18年度は、GRとインポーチンα1あるいはα3は結合するが、これら複合体は樹状突起から細胞体、核の方には輸送されない、という2点に必要な部位の決定を行い、ミュータントを作成し、受容体とインポーチンαとの複合体を核へ輸送するモーター分子を探索していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Brain Corticosteroid Receptor Dynamics and Trafficking : Implications from Live Cell Imaging2006

    • Author(s)
      Nishi M, Kawata M
    • Journal Title

      Neuroscientist 12

      Pages: 119-133

  • [Journal Article] Colocalization of Mineralocorticoid receptor and glucocorticoid receptor in the hippocampus and hypothalamus2005

    • Author(s)
      Han F, Ozawa H, Matsuda K-I, Nishi M, Kawata M
    • Journal Title

      Neurosci Res 51

      Pages: 371-381

  • [Journal Article] Imaging analysis of mineralocorticoid receptor and importins in single living cells using GFP color variants2005

    • Author(s)
      Tanaka M, Nishi M, Morimoto M, Sugimoto T, Kawata M
    • Journal Title

      Cell Tissue Res 320

      Pages: 447-453

  • [Journal Article] Visualization of glucocorticoid receptor in the brain of green fluorescent protein-glucocorticoid receptor knockin mice2005

    • Author(s)
      Usuku T, Nishi M, Morimoto M, Sugimoto T, Brewer, Muglia L, Kawata M
    • Journal Title

      Neuroscience 135

      Pages: 1119-1128

  • [Book] PTSD-Brain mechanisms and clinical implications2006

    • Author(s)
      Kawata M, Nishi M, Matsuda K, Sakamoto H, Cui H, Yoshii T
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi