• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

力学的検討による心臓リモデリング機序と虚血耐性低下メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17500297
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

内貴 猛  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (40241385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 剛一  北海道大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (20125397)
Keywordsバイオメカニクス / 心不全 / エナジェティクス / 心肥大 / 心筋細胞 / 細胞骨格 / 微小管 / SHR
Research Abstract

心臓のリモデリングの発生とその後の虚血耐性低下にエネルギ代謝バランスの変化が関与しているのではないかと考え,本研究ではその変化を,心臓から単離した心筋細胞を用い,細胞レベルにおいて検討した.肥大による心筋細胞の収縮性変化と細胞骨格の1つである微小管の関係を検討するために,本研究では高血圧自然発症ラット(SHR)と通常血圧のラット(WKY)の心筋細胞に微小管重合を促進・安定化するパクリタキセルや微小管重合を阻害するコルヒチンを作用させ,微小管量と微小管ネットワークの発達度合を調整し,短縮量,短縮速度,弛緩速度を測定し,細胞収縮性におよぼす微小管の影響を検討した.その結果,心筋細胞の短縮量は微小管量や微小管ネットワークの発達度合によらず一定であり,短縮速度と弛緩速度がそれらに応じて有意に変化することがわかった.これらの結果から,微小管の量の増加あるいはそのネットワークの発達により,細胞の弾性は変化せず,粘性が増加することが明らかになった.心筋細胞が肥大化することによりその短縮率は変化しないが短縮率速度が増加することから,微小管量あるいはそのネットワーク構造が細胞の大きさの増加に対して相対的に減少していることが示唆される.しかし,微小管量の調節による短縮速度や弛緩速度の変化は少なく,それが原因で細胞肥大が発生したとは考えられない.今後,他の細胞骨格にっいても同様の検討が必要であると思われる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 心筋肥大症におけるバイオメカニクス2007

    • Author(s)
      内貴猛, 林あさこ, 水谷祐輔, 河原剛一
    • Journal Title

      第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 06-65

      Pages: 262-263

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 微小管量を変化させることによる肥大心筋細胞のエネルギ消費低減化の試み2007

    • Author(s)
      水谷祐輔, 内貴 猛, 河原剛一
    • Journal Title

      生体医工学 第45巻特別号(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi