2006 Fiscal Year Annual Research Report
大脳性視覚障害児に対する瞳孔反応法を用いた残存視覚能力の測定
Project/Area Number |
17500342
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
境 信哉 北海道大学, 医学部, 助教授 (30299804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平山 和美 東北大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00218819)
加藤 光広 山形大学, 医学部, 講師 (10292434)
斎藤 伸治 北海道大学病院, 講師 (00281824)
|
Keywords | 大脳性視覚障害 / コントラスト感度 / 瞳孔反応 / 残存視覚 / リハビリテーション / 視察法 / 縮瞳 / 視覚評価 |
Research Abstract |
〔目的〕重度な心身障害を伴う大脳性視覚障害(Cerebral Visual Impairment ; CVI)児に対して,リハビリテーションを視野に入れた残存視覚の評価に視運動性眼振法によるコントラスト感度測定が有用であることを我々は報告した(境ら,2004).しかし,この方法では,高い空間周波数領域の刺激での眼振が生じにくいこと,自発性眼振の強い症例では判定が困難であるという問題が残る.瞳孔反応法によるコントラスト感度測定は,このような問題を払拭し,知的低下などの理由で検査に協力困難な症例の残存視覚を評価することに有用であるかもしれない.平成17年度は,瞳孔反応法(視察)によるコントラスト感度測定の精度を確かめた.平成18年度は,CVI児の残存視覚を評価する. 〔方法〕CVI児に対する瞳孔反応法を用いた残存視覚の測定(平成18年度) CVI児10名(年齢2歳〜14歳)に対して,瞳孔反応法と視運動性眼振法によるコントラスト感度の測定を実施した.測定したコントラスト感度は,輝度,赤緑色度,(一部,青色度)であり,空間周波数は0.125〜8 cycles/degreeの範囲とした.瞳孔反応法(視察)は,パソコンモニターに提示した無地刺激から等輝度の縞刺激に切り替えた時,縮瞳が認められるか否かを,刺激に関して情報を知りえない観察者がビデオカメラを通してリアルタイムに判定するといった方法である.視運動性眼振法は,パソコンモニターに提示した縞刺激を水平方向(右または左方向)にドリフトさせた時,視運動性眼振が認められるか否かを,刺激に関して情報を知りえない観察者が直接被検者の眼を観察してリアルタイムに判定するといった方法である. 〔結果〕視運動性眼振法によるコントラスト感度測定では,全10例から感度曲線を得ることができたが,瞳孔反応法による方法では,感度曲線を得ることができたのは3例のみであった.
|