2006 Fiscal Year Annual Research Report
視覚障害者を対象としたWEBによる図書文献案内システムの開発
Project/Area Number |
17500355
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
渡邉 凡夫 滋賀大学, 経済学部, 助教授 (80240498)
|
Keywords | 盲人用「録音図書」 / 高齢者用「点字図書」 / インターネット・デジタル図書 / 蔵書リスト情報の提供 / 3層RDB / PDA端末利用 |
Research Abstract |
福祉産業では採算に合わない福祉事業が敬遠される傾向にある。特に人口の少ない固有障害用の福祉機器開発は停滞気味である。今回、福祉貢献として「視覚障害者を対象とした図書文献案内システム」の完成を2ヵ年計画で目指した。現在ボランティア尽力による60万冊の「録音図書」と「点字図書」に対し利用者はデジタル・デバイド等の理由から蔵書リストの情報すら入手できず、豊富な社会的財産が死蔵となり有効活用されていない。 そこで「社会福祉法人・名古屋ライトハウス」、「名古屋盲人情報文化センター」の意見を参考に、下記概要の技術支援システム構築を計画・実施した。 (1)情報基盤としてインターネットを利用する3層サーバ・クライアント方式DBの構築. (インターネット・アクセスにより図書館間の蔵書リスト提供と貸出を可能にする「デジタル図書館」の試験稼動) (2)情報コンテンツ・フォームとしてXMLの採用. (図書館毎の蔵書管理システム相違をXML技法にて吸収緩衝・相互利用を計る。これにて既存仕様の変更なくシステム構築を目指す。) (3)情報端末としてPDAの採用. (情報端末の操作習熟度の要求は障害者に酷である。よって認知負荷を抑制したインターフェースを提供する。特に音声モデュールとして「音声ガイド」をPDAに実装する) 本研究遂行中、「障害者自立支援法案」のため上記組織が改変され、不幸なことに担当職員・部署との円滑な協議ができない状態となった。そのため次の二点が課題として残った。 (1)プロトタイプとしてシステムは仕上がったが、オープンシステムとしては著作権処理など最終調整が不可能となった。よって開放利用ではないシステムとなっている。 (2)PDAへのインターフェース実装の際、音声モジュールは特定機種に限定され、期待したほど多様性を追求できなかった。下調べが不十分であり、反省点である。 なお、本設計開発と直接的な論文成果ではないが、「ライトハウス」業務関係の音声システム等のプレゼンテーションと特許の申請はできた。研究期間は終了したが、本報告書提出後に直接の成果発表の機会を得る様に努めたい。
|