• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

視覚性リーチング運動障害に対する新しい認知運動訓練装置の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 17500362
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30325782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻尾 昇三  鹿児島大学, 工学部, 教授 (40081252)
川平 和美  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
余 永  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
林 良太  鹿児島大学, 工学部, 講師 (40288949)
Keywords認知運動療法 / 視覚性リーチング / タッチディスプレー / 半側空間無視 / リハビリテーション / 反応時間 / 右大脳損傷患者 / 視覚刺激
Research Abstract

本年度は、左半側空間無視を有する、あるいは有しない右大脳損傷患者、およびコントロール群に対して、視空間的遅延反応課題を含む視覚性リーチング運動を行った際の反応時間や運動時間についての研究成果を発表した(Shimodozono et al.2006)。主な結果は、左半側空間無視患者において、主に視覚性と思われる反応時間が遅延し、運動開始時間や実質的な運動時間についてはほとんど健常群と差がないことを実証した.さらに、この研究を基礎に視覚性リーチング運動障害に対する訓練支援システムを開発・応用すべく、以下の研究を継続して行った。
(1)視覚性リーチング運動障害の訓練を支援する多様な視覚刺激提示システムの構築
(担当:全員)
視覚性リーチング運動課題遂行中の被験者に対して多様な視覚刺激、例えばコントロール刺激に対して動きのある刺激や点滅刺激、さらに異なるモダリティーをもつ表情刺激等を提示可能なシステムを製作し、どのような刺激が反応時間にいかなる影響を及ぼすか検討できるようにした。
訓練支援システムは、鹿児島大学霧島リハビリテーションセンターに設置して、臨床応用を試みた。
(2)訓練支援システムを用いた促通的集中訓練の治療成績の評価と治療法の発展
(担当:全員)
患者には訓練目的を十分説明し、訓練に同意した者のみに本装置による訓練を施行した。
患者Aでは、一側性に、特異的にある表情に対して視覚性の反応時間が遅延していたが、訓練を重ねる事でこの障害は回復して、特異的な表情に対する方向性注意障害が消失した。次年度以降さらに症例数を増やし、検討を重ねる事で新たなリハビリテーション法開発につなげるものとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 右大脳半球損傷患者における視覚対象の特性による視知覚反応時間の変化2007

    • Author(s)
      鈴木 勉
    • Journal Title

      鹿児島リハビリテーション医学研究会誌 18・1(印刷中)

  • [Journal Article] Perceptual,premotor,and motor factors in the performance of a delayed reaching task by subjects with unilateral spatial neglect.2006

    • Author(s)
      Shimodozono, M.
    • Journal Title

      Neuropsychologia 44・10

      Pages: 1752-1764

  • [Journal Article] The effects of gum chewing theraphy on salivation in stroke patients.2006

    • Author(s)
      Kawasaka, T.
    • Journal Title

      Journal of the American Geriatrics Society 54・5

      Pages: 867-869

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2012-10-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi