• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

片麻痺上肢の随意運動を促通し麻痺回復を促進する機能的振動刺激装置の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 17500363
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

辻尾 昇三  鹿児島大学, 工学部, 教授 (40081252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川平 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
余 永  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
末吉 靖宏  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30196688)
林 良太  鹿児島大学, 工学部, 講師 (40288949)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医学部・医学部附属病院, 助手 (30325782)
Keywordsリハビリテーション医学 / 脳卒中 / 片麻痺 / 機能的振動刺激 / 上肢運動療法 / 促通的訓練 / 振動刺激装置 / リハビリテーション工学
Research Abstract

本研究は、麻痺上肢、特に脳卒中による片麻痺上肢の伸展・屈曲筋に振動刺激を与えて、随意運動を積極的に誘発させて訓練運動を頻回に行い、脳神経系を活性化させて麻痺回復を促進させるためのシステムの開発、ならびに本システムを使った新しい運動療法の発展を目的とするものである。訓練・検査課題の実施結果から、運動機能回復の客観的な評価が得られる検査機能も付加する。
本年度は、機能的振動刺激システムのハードとソフトの製作に重点を置く。
1.上肢運動筋群上にセットできる小型の機能的振動子の開発
小型の振動モーターを入手し、計算機で駆動、停止が行えるようにスイッチ回路を製作した。現在、伸展筋に4個、屈曲筋に4個、合計8個使用できるように製作した。
2.麻痺上肢の運動を誘発する筋群とそれに対する最適な振動刺激点の選定
上肢の伸展・屈曲運動に大きく関与する筋群を選定し、振動刺激が効果的な箇所を幾つか決定した。振動刺激のタイミングと持続時間をEMG信号の解析などから評価しつつある。
3.システムのハードとソフトの開発
手部をテーブル上で抵抗なく直線運動できる上肢運動検査・訓練装置を製作した。この装置により上肢の伸展・屈曲運動を行うと、振動刺激に必要な上肢の伸展・屈曲の状態をモニタリングすることができる。このモニタリング値より、振動刺激のON/OFFを制御するソフト、ならびに訓練・検査結果を評価するソフトを開発した。
4.機能的振動刺激システムのフィージビリティーテスト
鹿児島大学病院附属霧島リハビリテーションセンターにおいて、健常者および脳卒中片麻痺患者を対象として、訓練と検査に同意した者に対して本システムのフィージビリティーテスト実施し、期待できる効果を確認しつつある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Skilled Leg Movements in Patients with Stroke Using a Computerized Motor-Skill Analyzer for the Lower Limb2005

    • Author(s)
      KAZUMI KAWAHIRA
    • Journal Title

      Intern.J.Neuroscience 115

      Pages: 379-392

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 振動刺激療法装置及びその使用方法2005

    • Inventor(s)
      川平, 辻尾, 末吉
    • Industrial Property Rights Holder
      鹿児島大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-175244
    • Filing Date
      2005-06-15

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi