• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

経鼓膜的に振動を内耳に伝達する補聴器のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17500373
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

新井 寧子  Tokyo Women's Medical University, 医学部, 教授 (50119880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 順子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40075601)
栗原 秀樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90339036)
Keywords医療福祉 / 生体機能利用 / 伝音機構 / 補聴器
Research Abstract

外耳道の3次元形態を、その入り口から骨部外耳道までの形態を見るために耳型より計測した。
年齢、性別によりばらつきが大きく、個々の耳で対応する必要が明らかであった。
小型振動子で音響出力音圧・周波数ともに十分なもの得ることができた。
鼓膜接触型導音装置を試作した。
(1)導音子を使用者が自分で安全に鼓膜に接触させるためには、深さのみを調節して鼓膜に導音子を接触させるようにすることが望ましい。このためには通常の補聴器のようにプラスティックチューブで音を誘導するのではなく、シリコンボールのついた硬性の細い棒とし、振動子に固定した。
(2)振動子支持台を試作し、オープンイヤモールドにこれを固定した。
(3)微細な内視鏡および診察用顕微鏡を用いて、鐙骨の方向に振動子が向かうようにかつ深く入りすぎないように固定できる支持台を試作した。
(4)3種類の支持台試作を繰り返した結果、広い外耳道を有するものだけでなく、完全埋没型の挿耳補聴器作成は無理と思われる狭小外耳道を有するものでも、振動子を自分自身で挿入し、鼓膜に接触させることができる支持台を作ることができた。
(5)まず外耳道に支持台を固定したシェルを装着し、このシェルに振動子を装着、振動子の深さを自身で約5mm調節し、導音子先端からの音が聞こえることで接触が分かるものである。
これらと平行して、実験に協力の得られる混合性難聴を有するボランティアにより、補聴器としての可能性を検討している。操作性、音の大きさ、音の性質などの情報を得ることが目的である。

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi