2005 Fiscal Year Annual Research Report
幕末関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17500407
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
数馬 広二 工学院大学, 工学部, 助教授 (30204407)
|
Keywords | 高田藩士倉地正久 / 直心影流 / 倉地家蔵「手記」 / 上段派直心影流・嶋村外他 / 古藤田勘解由 / 石田新兵衛 / 冨田流 / 無刀流山岡鉄舟 |
Research Abstract |
(1)越後高田藩士・倉地正久『劔術修業記』に記された諸剣術流派門人の調査 (1)『劔術修業記』(熊本県・富永家蔵文書)によると、「直心影流」免許・越後高田藩士倉地正久が、弘化3年(1846)3月に出立して、嘉永7年(1854)まで18年間にわたり、越後国(水原、村上藩、新発田藩、長岡藩)信濃国(松代藩、上田藩、小諸藩)上野国(一宮、後閑村、安中藩、高崎)、武蔵国(本庄宿、熊谷宿、館林藩)下総国(古河藩、関宿藩)江戸市中、相模国(浦賀組屋敷)、上総国(園村、江見村、長者町、一ツ松、今泉、椎名内)下総国(小見川)、常陸国(水戸藩、笠間藩)、奥州(棚倉藩、白川藩、仙台藩)、下野国(花和)など11カ国を廻国修行し、49流派670名と接した様子がわかった。 (2)倉地家(前橋市)蔵「手記」には、倉地正久が棚倉藩での試合で、「骸頭」「横にはずさん」「打ち込むいきおい」「逆胴」「竹胴」「はめ板」「都合五本」などの表現に、嘉永年間の試合場面の特徴をみることができた。 (3)嶋村外也正武は藩命を受け、上段派直心影流として文化三年に新発田藩剣術師範として、試合は木刀に限った。安政五年(1858)男谷系直心影流晴眼派と対立し師範を免じられた頃の新発田藩におけるしない打ち込み稽古の普及の経緯を表す文書があった。次年度以降の課題である。 (2)岐阜県大垣市、および千葉県和田町の調査: 岐阜県大垣市船町「全昌寺」で幕末の一刀流として名を馳せた古藤田勘解由(「全機院利剣報国居士」)、安養寺(大垣市荒尾町)で古藤田勘解由俊矩(古藤田勘解由俊直曾孫「心光利剣居士」享保十五年没)の墓石を確認した。古藤田勘解由は安房国里見氏家臣であり、外他一刀斎景久よりから剣術を学んだ。千葉県和田町には外他一刀斎景久より「里見八勇士」石田新兵衛へ連なった外他流文書(天正8年(1580)伝授)が発見された。 (3)金沢市近世資料館:加賀藩における近世剣術に関する調査 「中條流」「冨田流」「新陰流」「運籌流」などの文書があった。また無刀流山岡鉄舟関係文書が目録化(春風館関係文書)されており、次年度以降、熟覧をしたい。
|