• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

旧ドイツ民主共和国選手選抜・適性診断と長期トレーニングシステムの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17500431
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

綿引 勝美  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80144559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 憲嗣  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (10325300)
Keywords選手選抜 / タレント発掘 / タレントの育成 / 基礎トレーニング / 育成トレーニング / 規準値表 / 生物学的年齢 / 形態発達インデックス
Research Abstract

文献資料の収集と分析を,主に、「競技スポーツの理論と実践」誌、旧体育スポーツ研究所研究成果報告書、ドイツ体育大学および体育スポーツ研究所の博士論文,教授資格論文,各競技団体(ドイツ水泳競技連盟、ドイツ陸上競技連盟、ドイツボート競技連盟など)のトレーニングマニュアル、を中心に行った.重点は以下の通りである.
1.選抜・適性診断システムの制度面の全体像の把握
1973年に施行された選抜適性システムは,1976年から本格稼働することになった.トレーニングを続ける中でのタレントの発掘と育成という基本的な考え方から,12歳前後までの多面的なトレーニングにより,運動の可塑性と変動性を育成することが狙いとされた.
2.選抜・適性診断システムの科学
1)生物学的年齢の測定法に関する研究
スポーツ人類計測学の手法を確立することによって,簡便な形態発達インデックスを作製し,全児童を対象とする調査と検定が行われた.早生まれと遅生まれ,早熟児と晩熟児の選抜におけるチャンスの均等化という考え方をささえる,生物学的年齢の換算法が提案された.
2)競技レベルごとの目標規準としての要求プロフィールの研究
選抜と育成の各段階で規準値が設定され,その達成度を参考に,トレーニング重点が明確化された.パフォーマンス前提(エネルギー面と形態面),時間,試合結果を,規準値にもとづいて量化し,その関係から,発達診断を行うという,指導者支援のシステムが創られた.
3)成長過程の診断と予測診断に関する研究
成長発達の診断と予測診断のシステムが作り上げられるのは,1980年代になってからである.種目群毎に詳細な規準値表が作成された.
3.選抜・適性診断システムをささえる専門家
1973年にドイツ体育大学の一般トレーニング研究室と,FKSのタレント発掘研究班の共同プロジェクトが組織され,基礎育成段階における総合的な研究が行われた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ドイツライプチヒ学派トレーニング科学の成立過程に関する基礎的研究(1)2006

    • Author(s)
      綿引 勝美
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要 21巻

      Pages: 51-63

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi