• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

過重労働・メンタルヘルス対策に携わる人材の育成とその効果検証

Research Project

Project/Area Number 17500492
Research InstitutionThe Institute for science of labour

Principal Investigator

鈴木 安名  (財)労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (20134108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広沢 真紀  財団法人労働科学研究所, 研究部, 研究員 (00390774)
内藤 堅志  財団法人労働科学研究所, 研究部, 研究員 (70390771)
Keywordsメンタルヘルス / 過重労働 / 人材育成 / 産業教育学
Research Abstract

(1)対象
期間中に研究対象となった非保健職の人事担当者は、17年から継続のA社4名(1部上場製造業金属)に加えて、B社3名(1部土場製造業化学)、Cグループ10名(総合商社の関連子会社5社)、中央省庁D省2名の7法人1省庁であった。
(2)方法
研究期間中に人事担当者への教育実践は合計6回、各社、グループ、省庁ごとに個別に行った。内容は90分程度の2、3次予防の研修と質疑応答、グループ討論である。全社的な施策立案を希望する対象者には、教育実践の時間を延長して助言指導を行った。
(3)結果
A社 非保健職の人事担当者が講師となって各地の支店を周り、50〜150分のメンタルヘルス研修を実施できるようになった。また自主的にEAPを導入することを決め、過重労働面談充実のために各支店における産業医契約を更新した。
B社 全社的なラインケア研修が必要と認識し、管理職が部下に対してメンタルヘルスの知識を普及するための教材を、自主的に作成しつつある。
Cグループ メンタルヘルス対策の実践までには至っていない。
D省 本省職員全体を対象とした、一次予防のシステムおよび職場復帰にかかわる標準化を行った。
(4)考察
教育実践から、自主的な施策立案にまで至ったのはA社とD省である。彼らの特徴は以下のとおりである。
1)実践当初から、メンタルヘルス対策を自主的に行いたいという強い意欲があった。
2)産業保健職が質、量ともに不十分な半面、保健職との葛藤がなく、自主的な施策立案を行う条件があった。
3)現場の社員、職員の実態を把握しようと努め、現実から出発しようとする明確な意識があった。

Research Products

(1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 単一企業分散型小規模事業場における業務管理実態の調査を通じたメンタルヘルス対策の立案2006

    • Author(s)
      鈴木 安名
    • Journal Title

      労働科学 82巻2号

      Pages: 51-69

URL: 

Published: 2008-05-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi