• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生活科学的視点に立脚した"消臭"の機能性評価

Research Project

Project/Area Number 17500513
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

菅原 芳明  Prefectural University of Hiroshima, 人間文化学部, 教授 (30154462)

Keywords消臭 / 消臭の機能性評価 / 酸化チタン / 光触媒型消臭器 / 官能スペクトル / SD法
Research Abstract

平成17年度における研究成果:1)ROMA RESEARCH 2005、Vol.6、pp181-187;2)AROMA RESEARCH 2005、Vol.6、pp290-296;3)日本官能評価学会誌、2005、Vol.9、pp101-107(「官能評価(官能スペクトル)による光触媒(酸化チタン)型消臭器の消臭機能評価の試み」)ならびに平成18年度における研究成果:Bul.Facul.Human Cul. & Sci.Prefec.University of Hiroshima、2007、vol.2、pp73-82(「Sensory evaluation of the efficacy of a photocatalytic deodorizer」に基づきつつ、平成19年度では、以下の研究展開を図った。
(1)においセンサーを備品費で購入し、デシケーターの中棚に光触媒型消臭器を設置したものと設置しないデシケーターの双方を用い、それらの底にメチルシクロペンテノロンやイソ吉草酸などの"におい"物質を挿入し、光触媒型消臭器によるそれら"におい"物質の消臭過程について追跡した。
(2)本手法の応用可能性を探るために、消臭器を車に設置した場合を取り上げ、冷蔵庫に設置した場合と比較しながら、実験の枠組み(例えば、印象項目)をどう変更すれば良いかなどを検証(検討)するための実験を行った。研究成果はBul.Facul.Human Cul. & Sci.Prefec.University of Hiroshima、2008、vol.3、pp53-61(「Sensory evaluation of the efficacy of a photocatalytic deodorizer in terms of sensory evaluation spectrum-An attempt for its application」)に発表。
(3)さらなる応用研究展開の可能性を模索し、酸化チタンの「汚れ除去効果(防汚効果)」について、実験の枠組み(例えば、印象項目)をどう変更すれば良いのか、どのように変更すれば応用可能か等の検討を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Sensory evaluation of the efficacy of a photocatalytic deodorizer in terms of sensory evaluation spectrum-An attempt for its application2008

    • Author(s)
      Sugawara, Minabe, Kojima, Aoki & Kitayama
    • Journal Title

      Bul.Facul.Human Cul.& Sci.Prefec.University of Hiroshima vol.3

      Pages: 53-61

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi