• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

食行動と肥満発症における唾液分泌の役割

Research Project

Project/Area Number 17500548
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

倉橋 昌司  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (40002224)

Keywords全唾液分泌能力 / 咀嚼運動 / 嚥下時食塊水分% / 食行動質問表 / 肥満
Research Abstract

試験食摂取時の全唾液分泌能力測定、嚥下時食塊水分%、咀嚼運動(一口量咀嚼時間、一口量咀嚼回数、咀嚼頻度)測定、食行動質問表を用いたアンケート調査により、全唾液分泌能力と嚥下時食塊水分%、咀嚼運動、日常の食行動、BMIのそれぞれの関係について検討した。全唾液分泌量測定は、算定法を改善したchew-and-spit法、咀嚼運動観察はデジタルビデオカメラで撮影し、のちに映像を解析し、一口量咀嚼時間、一口量咀嚼回数、咀嚼頻度を算定した。また食行動質問表により、体質や体重に関する認識、食動機、代理摂食、空腹、満腹感、食べ方、食事内容、食生活の規則性の解析、BMI算定による肥満度測定を行った。その結果、試験食摂取時の全唾液分泌速度の低いものは嚥下時食塊水分%が低く、また一口量咀嚼時間が短く、一口量咀嚼回数が少ない傾向が見られた。また全唾液分泌能力とBMIとの間には負の有意な相関が認められた。さらに全唾液分泌能力が低くBMIの高い肥満者において、食行動質問表の得点が高く、食行動の「ずれ」と「くせ」が見られた。以上の結果は、全唾液分泌能力が咀嚼運動や嚥下時の食塊の性質に影響し、さらに食行動そのものの「ずれ」や「くせ」を誘発し、ひいては肥満を発症させる可能性を示唆した。全唾液分泌能力が低い場合、日常の食生活において、嚥下時に必要な唾液が少なく、水分含量や脂肪含量の高い、いわゆる食べやすい食品を選択するようになり、このような食行動の「ずれ」や「くせ」が肥満発症の原因になることが推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Chew-and-spit法の算定法改善による食品咀嚼における全唾液分泌能力測定2006

    • Author(s)
      倉橋昌司
    • Journal Title

      北海道医療大学歯学雑誌 25・1

      Pages: 31-35

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi