• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

バイオマーカーを用いた栄養素・発がん物質の摂取量評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17500567
Research InstitutionOtsuma women's university

Principal Investigator

小林 実夏  大妻女子大学, 家政学部, 助教授 (50373163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花岡 知之  昭和大学, 医学部, 非常勤講師 (00228503)
石原 淳子  国立がんセンター, がん予防・検診研究センター・予防研究部, リサーチレジデント (30415509)
Keywords栄養疫学 / 食事評価 / バイオマーカー / 発がん物質 / 妥当性
Research Abstract

食物摂取頻度調査は、多くの場合自己記入による回答が可能で、比較的簡便に調査が行えるため、コンピューターを使用すれば、調査後の集計も簡単かつ正確に行える。このため、食物摂取頻度調査票(FFQ)の開発や得られる食品・栄養素摂取量の妥当性に関する研究がさかんに行われている。しかしながら、これまでにFFQによる食品・栄養素あるいは発がん物質の摂取量の評価に関して、バイオマーカーを用いて妥当性を評価した報告は少ない。
そこで、本年度はFFQから推定したヘテロサイクリックアミン曝露量の妥当性を、平成17年度にバイオマーカーとしての有効性が確認された毛髪中のPhIP値と比較することによって検討した。本研究により、FFQから推定されたHCA摂取量の妥当性が検証され、疫学研究におけるHCAとヒトの発がん性に関する研究を行うためのHCA曝露指標としてFFQから推定されたHCA摂取量の有効性が示唆された。以上の研究については、(Mutat Res (in press))にて報告した。
また、FFQから栄養素摂取量を算出する際に用いられる日本食品標準成分表が4訂から5訂へ改訂されたことによる、FFQによる栄養素等摂取量推定の妥当性への影響について、食事記録調査の結果と比較することによって検討した。同時に、血清リン脂質中脂肪酸値、血清カロテノイド、クリプトキサンチン、血漿葉酸、ビタミンB6、Bl2、C、尿中ナトリウム、カリウム値と比較することによっても検討した。本研究により、成分表の改訂により、栄養素によっては摂取量推定値が大幅こ変わるものもあるが、妥当性を示す相関係数への影響は小さいことがわかった。以上の研究については、(J Epidemiol.2006;16:107-116)にて報告した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Intake of folate, vitamin B6 and vitamin B12 and the risk of CHD : the Japan Public Health Center-based Prospective Study Cohort I.2007

    • Author(s)
      Ishihara J. et al.
    • Journal Title

      J Am Coll Nutr. (in press)

  • [Journal Article] Valicity of a Self-administered Food frequency Questionnaire in the Assessment of Heterocyclic Amine Intake using 2-Amino-1-methyi-6-phenylimidazo [4, 5-b] pyridine (PhlP) Levels in Hair.2007

    • Author(s)
      Kobayashi M, Hanaoka T. et al.
    • Journal Title

      Mutat Res. (in press)

  • [Journal Article] Intake of fish and n3 fatty acids and risk of coronary heart disease among Japanese : the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Study Cihort I2006

    • Author(s)
      Iso H, Kobayashi M, Ishihara J, et al.
    • Journal Title

      Circulation 113

      Pages: 195-202

  • [Journal Article] impact of the revision of a nutrient database on the validity of a self-administered food frequency questionnaire(FFQ)2006

    • Author(s)
      Ishihara J, Inoue M, Kobayashi M, et al.
    • Journal Title

      J. Epidemiol. 16

      Pages: 107-116

  • [Journal Article] 食事の多様性と生活習慣,食品・栄養素摂取量との関連-厚生労働省研究班による多目的コホート研究-.厚生の指標.2006

    • Author(s)
      小林 実夏, 津金 昌一郎
    • Journal Title

      厚生の指標 53

      Pages: 7-15

  • [Journal Article] Development of the adductome approach to detect DNA damage in humans2006

    • Author(s)
      Kanaly RA, Hanaoka T., et al.
    • Journal Title

      Antioxid Redox Signal. 8

      Pages: 993-1001

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi