2005 Fiscal Year Annual Research Report
理解深化を促す教授・学習方法の開発と教師教育への適用
Project/Area Number |
17500574
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片平 克弘 埼玉大学, 教育学部, 教授 (70214327)
高垣 マユミ 鎌倉女子大学, 児童学部, 助教授 (50350567)
|
Keywords | 理科教育学 / 学習科学 / 教授・学習 / 理解 / 教師教育 |
Research Abstract |
本研究は、(1)人がどのようにして、自然の事物・現象のありようについて首尾一貫した、確信の持てる解釈を探索・発見するのか。(2)解釈することを通してどのように人は新しい知識を構成するのか、また理解活動を通じて探索の方略に関する知識を獲得していくのか。の2点を明らかにすることを目的としている。これに加えて、(3)理解とその深化を促す要件や技能、そして必要な方略を明示した新たな実践的な教授論と方法を確立し、教師教育に適用することが研究の最終の目的である。 そこで、研究は、臨床的な視座から研究を進める清水が小中学校の教師とともに理論の構築を行い、認知心理学の研究者である高垣が科学的知識を構築し理解を深めていく過程の数量的かつ質的分析を微視的に行い、評価研究を行っている片平が学習者がモニタリングを図る方法を開発するということを見通しながら進めた。平成17年度は、特に下記の3点について具体的に研究を進めた。始めに、人の理解、理解の分析手法、理解深化を促す教授方法に関する国内外の先行研究を総括した。次に、フィールドワーク、アクションリサーチという研究方法を採用しながら、人がどのようにして自然の事物・現象を理解し、再構造化していくのか、その要件や技能は何かを明らかにした。さらに、先行研究やフィールドワークや、アクションリサーチの結果をもとに、研究者と小中学校の教師により理論の構築を行い、2つの授業を試行した。試行した授業の1つは、協調的な学習環境の中に個々の児童の考えを外化させながら概念構築を図る授業である。今、1つは、個々の生徒の考えをモデル図という形で表現することが理解に及ぼす効果を検証した。2つの授業研究からは、いずれも理解深化に効果があることを見出した。
|